設置パトロール 中央自動車道下り線走行車線規制(大月営業所)
ブリーフィング内容
❑本日の安全目標「車両乗車目の打ち合わせを必ず行いましょう」
❑注意事項
・正対作業・逃げ場の確保・手足元確認。
・横出しは必ず上流の人に確認してもらう。
・線形が悪い・下り坂なので非常にスピードを出している車が多いので
保安時、正対作業・逃げ場の確保・上流監視徹底
所感
【一ノ瀬インターン コメント】
運転手による指差呼称・危険箇所確認・飛散防止対策・
降車時の4点ルーティン+5秒ウェイトを重点に設定し設置パトロール実施。
規制場所は下り坂9km勾配5.9%で線形が非常に悪く、
スピードが非常に出ている通行車両が非常に多い大月管内で事故が多い区間である。
過去に私がこの区間を規制している際に通行車両が横転する事故等、過去の経験も併せて周知。
以上の点から、正対作業の徹底・逃げ場の確保を行うように指導。
暗幕設置の際は、墜落事故が続いていることを再周知し、
声掛け・手足元周囲確認の徹底をするように指導。
【良好点】
・運転手による指差呼称が実施されていた。
・新人隊員さんへ丁寧に見本を見せながら教育しており、寄り添った指導が行われていた。
新人隊員さんが増えております。
なぜ荷台を整理しなければならないのか?なぜトラックのあおりより高い場所に物を置いてはいけないのか。
聞き取りを行うと「先輩に言われたから」「そう教わったから」と耳にすることが多い。
本質を理解しないまま作業をしている状況にさせない為に
パトロール実施し現地指導、隊長・ベテラン隊員の指導方法の改善に尽力してまいります。
【飯島主任 コメント】
今回一ノ瀬インターンとともに設置パトを実施。
他社事故を受け、規制内での危険個所の確認に重点事項として設定。
作業内容が橋梁部での舗装作業になり保安箇所が橋梁部になる。
壁が腰の高さ程度しかなく、作業員の転落の可能性がある為、以下の項目を現地にて指導。
・危険個所を事前に確認すること。(覗き込まないこと)
・転落防止を強く意識した作業行動を取るよう周知。
・夜間であること、規制内に車両が多く、道具等が壁際に置いてることがあるので
躓いて落下する危険性がある。
・資材車を壁高欄を避け停車すること。足をかけ、荷台昇降に使用しないこと。
工期延長もありおおよそ2年間の工期になり無事故無災害で来ています。
竣工予定まで残り1週間弱、事故・怪我がないように気を引き締めて参ります。
パトロール実施者:大月営業所 飯島主任
一ノ瀬インターン
日時:2025年08月28日 15:00~17:30
天候: 天気 晴 気温 30 ℃ 湿度 50 %
教育対象者:7 名
(システムチーム 黒野)