撤去パトロール 中央自動車道上り線追越車線規制(大月営業所)



ブリーフィング内容


❑注意事項
・標識部に路肩がなく非常駐車帯を活用しての設置になる
 無線でのやり取りをしっかり行う
・奇数枚数にシンクロピカッチの設置
・横断の際は落ち着いて間隔があくタイミングを計る

内勤より
朝晩の寒暖差が激しくなって参りました。体調管理は十分に行ってください。
周知の通り10月に入りシャツ出しは禁止となります。
身だしなみはきっちりし、メリハリ付けて仕事にのぞんでください。
久しぶりの規制となりますが、丁寧な作業をお願い致します。



所感

【飯島副主任】
今回3H(久しぶり)に該当する為、撤去パトを実施。
テーパー部に逃げ場がなく、橋梁の危険個所に重点を設定。
久しぶりの現場であったが忘れ物等はなく、消火対策等はしっかり出来ていた。
少し前まで他現場で日々規制をかけていた場所ではあった。
慣れによる一般車への注意が薄れているように感じた。
その場での指導とテーパー撤去状況を動画に取っていた為、終礼時にフィードバックを実施。
普段から危険な場所で仕事をしていることを意識させ事故がないよう指導して参ります。



【大賀所長】
撤去パトロールを実施。
先ず印象的だったのは撤去前ブリーフィングを実施していた点である。
日ごろより欠かさず行ってくれているのであれば、本当に良い環境であると言える。
全班にて今一度徹底を促し、大月の文化となるようにして参りたい。
先日の安全大会でも共有した通り、危険、疑問に思っている事は早い段階での解決に取り組む。
不安な事は必ず何かの形で現れる為、後悔しない対応をしていくこと。
パトロールへ行くといつも以上に気を張る姿が感じとれ、この緊張感を常に持てる環境にして行きたいと考えている。
いかなる状況でも常に危険と隣り合わせであること、時間と共に薄れがちであり、疎かになる部分であります。
特に運転中は気持ちに余裕が出来ることもあり危険。
指差呼称は必ず実施させるよう定期的に指導、教育を実施して参ります。




パトロール実施者:大月営業所 大賀 所長
飯島 主任
日時:2025年10月02日 12:30~15:00
天候: 天気 曇 気温 25 ℃ 湿度 60 %
教育対象者:5 名
(システムチーム 中泉)