設置パトロール 国道302号線上り線左車線規制(名古屋東営業所)
ブリーフィング内容
・規制設置時の正対作業の徹底と監視員の完全配置の徹底。
・設置撤去中の手元・足元の確認を行ってから作業を行うこと(夜間作業の為照明塔の使用)
・作業時運転手が降車しないやり方で極力お願いします。
・重機等の旋回範囲には立ち入らないようにお願いします。
・先日名古屋東にて一般車を巻き込んだ事故を起こしていますので運転手、
助手席の方は指差呼称ならびに5秒ウェイトの実施をお願いします。
・退避場所の選定を必ずしてから各自作業にあたってください。
所感
□本日は耐震補強工事の現場へ設置パトロールを実施いたしました。
当現場は昼はヤード内での誘導、保安ですが、夜間は車線規制を行い、誘導ならびに保安業務があります。
夜間は当然のことながら視認性が優れないことから正対作業や監視員の存在が肝要となっています。
□良好点
・隊長自らテキパキと動けていすので他の現場職員も触発され
全体的に素早く規制開始から完了まで行えていた。
・重量物を降ろす際に2名以上で声掛けにより降ろしていた。
・予告看板設置中に運転手が降車しない方法で行えていた。
・適時指差呼称が行えており、看板等にぐらつきが無いか揺らして確認が行えていた。
□移動中のたばこ
こちらは基本的には出来ていますが、習慣によりつい吸ってしまう方がいるようですが
その際は注意して禁煙を守るように現場職員が一丸となっているようです。
待機中の換気が不十分で車内にタバコの臭いが染みついている声がありました。
□荷台資機材の整理環境4S+M
当現場はお客様用意の資材なので特に気をつけて使っています。
また営業所の資材も同様に丁寧に扱い壊れたりしたときは修理して使用している姿が見受けられます。
□健康診断再診の指導
個々に再診の受診していただき長く健康でいていただける様に推奨しています。
□ハラスメント環境ききとり
スモハラ問題で上がりましたが名古屋東では23名が喫煙者で、
そのうちの95%の22名が紙タバコを吸われています。
髪の毛、衣類、荷物にタバコの臭いが残り不快な気持ちになることもあるので
分煙が出来るように配置を考えてほしいと意見がありました。
□指差呼称
運転中の指差呼称は出来ている時と、忘れて目視での確認の時があると意見がありました。
まだ浸透には時間を要するように感じましたが、口酸っぱく指導教育してまいります。
□お手洗い
規制内にはトイレが無くヤード内にあります仮設トイレの使用となります。(男女兼用)
規制路線は街路灯などが交差点付近しかなく延伸部は真っ暗でしたので
照明用のバルーンライト等があると安全に思えました。
ヘッドライトを各自活用していただくように指導いたしました。
規制作業中の慣れからか監視員の監視姿勢が甘く感じましたので、
安全に作業が行えるように監視業務を行うように指導いたしました。
1㎞程の規制ですが規制撤去時間次第では交通量が多くなって
危険度が増していきますので細心の注意が必要となります。
全体的に少し手を加えるだけでより安全に作業が出来る状況でしたので、
今後安全面について口酸っぱく指導教育してまいります。
パトロール実施者:名古屋東営業所 合田主任
日時:2025年10月09日 21:00~00:00
天候: 天気 晴 気温 20 ℃ 湿度 63 %
教育対象者:6 名
(システムチーム 黒野)