安全パトロール 東名阪上り上り線車線規制(名古屋営業所)



ブリーフィング内容


・今回は急に規制距離が延びコーンの積み込みが増えるので資材準備を再度行う。
・標識設置の際に壁高欄部分があるのでそこに足をかけ落ちない様に、風も強いので必ず複数人作業をしてください。
・初めて規制をかけるので実際に行ってみないとわからない事もあるのでその都度確認し慌てずに作業を行う事。
・車両は線形の良い所で出入りを行う事、逃げ場の確保を必ず見つけて保安を行う事。


所感

3H(初めて)の東名阪3車線区間の規制を行うのでパトロールを行いました。
暫定3車線なので路肩を無くした車線になるので普段の車線幅より短くなっており延伸設置の際は特に一般車とのすれ違いに接触しない様に気を付けて作業を行う事

10月に入っているが気温は30℃と夏日の気温なので熱中症に気を付ける事。
テーパー部が緩やかな下り坂になっているので一般車は気づかないうちに速度が上がっている事も十分に考慮し車両の間隔は気にする事

総評

隊長の初めての本線規制作業になりました。
今まで路肩規制・街路規制と隊長を行ってきたので大まかな段取り・BF・注意点の洗い出しなど出来ているが管制連絡や速度表示などの連絡要領が抜けがちになっていた。
慌てずに行っているが早く規制を完了させるという意識が勝ちすぎるように感じたので時間にとらわれない様指導をおこないました。
ベテラン現場職員が細かい所を補佐しているのでリズムよく作業が出来ている。
長いストレートが続く規制ではあるが緩やかな勾配があるので実際に線形や視認が悪い箇所もあるので車両の流出時には視認性の良い所で必ず行うよう指導。
今後も新人隊長が出てくる際にフローなど簡単なマニュアルを作成できると現場レベルの安定・現場職員達も行いやすくなるので作成していく。



・安全衛生週間
・移動中のタバコについて
喫煙者のみで固まると喫煙してしまうと意見が多くあがった、喫煙しない人への配慮は増えてきたが非喫煙者がいないと意識が緩くなってしまうので是正が必要である。
・荷台資材・整理4S+Mについて
資材車はよく整理出来ているが車載車にはロープ等の纏めが出来ていなかったので収納場所を決めて置く事を指導

・ハラスメント環境の聞き取り
まだ夏日が続いているので臭いについて上がってきている、消臭スプレーなども使用しているが靴への消臭も必要である。
・自営業所を良くするためにの取り組み結果
現場職員自身のゴミや営業所周りの清掃など定期的に行うようになり溜まり過ぎないうちに捨てる事で臭いなども改善できた。




パトロール実施者:名古屋営業所 畑野 所長代理
日時:2025年10月08日 11:00~13:00
天候: 天気 晴 気温 30 ℃ 湿度 55 %
教育対象者:8 名
(システムチーム 中泉)