設置パトロール 東名阪自動車道上り線路肩規制(名古屋営業所)
ブリーフィング内容
・運行経路の確認
・規制場所の確認
・発炎筒の使用方法と注意事項
・役割分担
所感
【大倉チーフ コメント】
この路線は鈴鹿サーキットが近くにあり、
レース開催時には交通量がグッと増えて渋滞が発生する路線になります。
隊長は高速での規制に慣れていないので、ベテラン隊員を補佐に付けたことで
一つ一つ確認と説明されながら行っておりました。
そのため、規制時間は多少掛かりましたが、次回以降の設置は説明が無くなるため
速く設置できるので期待してくださいと隊長から心強い言葉が聞けました。
発炎筒の使用方法については、秋が近づいてきて路肩の枯れ草が目立つようになってきたので、
使用場所(設置場所)の選定と消火確認(回収)を徹底するように指導。
【宮野インターン コメント】
本日規制を行った箇所では予告標識を設置する路肩は広くテーパー部辺りから
だんだんと狭くなる箇所での作業でした。
高速道路の規制に慣れていない隊長でしたので
ベテラン隊員である隊員にフォローして頂くように指示し業務に臨みました。
集合場所の土場から規制場所は近いのもあり規制スタート後もスムーズに張り終えることが出来ておりました。
施工箇所の上部に橋が架かっておりその兼ね合いで狭くなっているため、
規制設置の際はより一層注意するように指導。
また、規制張り終わり時の台車の取り扱い(逸走・飛散)しないように指導し、
確認の徹底を行いました。
今後、久しぶりとなりルールが変更となっている東名阪の本線規制も控えているため、
お客様との連絡を密に行い無事に業務を終えられるようフォロー致します。
また空気も乾燥して火災も起きやすい季節となります。
水を入れたペール缶・消火器、水の準備・両面テープ、
オクストップを活用しての飛散対策を徹底し、火災事故を起こさないよう指導してまいります。
パトロール実施者:第四業務部 大倉チーフ
名古屋営業所 宮野インターン
日時:2025年09月24日 08:30~11:30
天候: 天気 晴 気温 24 ℃ 湿度 72 %
教育対象者:3 名
(システムチーム 黒野)