営業所パトロール 国道302号線上下線(名古屋東営業所)




ブリーフィング内容


・通勤中の運転ですが運転手や助手席の方は指差呼称や声掛けによる安全確認をお願いします。
(夕方は早めのライト点灯を行う)

・各作業エリアでの保安ならびに誘導をお願いします。
 また一般道への流出誘導を行う際には細心の注意を払って誘導をお願いします。
(線形が悪い場所もあるので注意が必要)
・車両誘導時は運転手との事前打ち合わせの徹底をお願いします。

・ヤード間で車両の移動がある際は無線連絡による連携の徹底をしてください。

・今日は気温が高くない予報ですが、油断せずに水分塩分の補給を適時お願いします。

・業務終了時の後片付けも忘れずにお願いします。





所感

現場内は各ヤードにて工事が進められており車両の出入りも頻繁にあるので、
誘導を行う際には大きく的確な合図を行う必要があります。


良好点
・安全委員が新人へ熱心に教育を行っていた。
気を付けなければいけないのは熱が入るあまり
言葉が強くなってしまい逆効果となってしまう。
(車両流入誘導、注意喚起、保安に対する注意すべきポイント)
・単管バリケード等の重量物を動かす際は2名以上で運搬していた。
・ゲートの出入り口を全員で開けていた。
 (新人だけにやらせずに)
・ヤード間で車両の移動がある際には無線連絡による連携が取れていた。
 (朝一は隊長からの指示のもと)
・現場職員がお客様や作業員とのコミュニケーションが取れており
 お互いに良好な関係が築けている。
・現地KYの実施時に指差呼称の掛け声を行っていた。




朝礼後に移動車に同乗して移動時の指差呼称が行われているか確認を行いましたが運転手、
助手共に行っているところが確認できました。
移動先に着きゲートを開ける際も全員が降車して開けている状況も見られましたので、
安心していましたが輪止め設置前に運転手が降車していたのでその場で指導いたしました。
鉄板の継ぎ目や段差など危険個所に対して指差呼称も行えており、
少しずつではありますが指差呼称が定着してきているように見受けられました。
まだまだ浸透には時間が掛かるかもしれませんが口酸っぱく言い続け教育してまいります。
早矢仕職員が新人の佐藤職員に教育をしている所を目の当たりにして頼もしく思う反面、
熱くなりすぎて言葉が強くなったりしてしまっては逆効果となってしまいますので、
気を付けていただくように指導いたしました。
また新人の佐藤職員には全部を覚えることが無理でも、
何か1つでも吸収していただけると佐藤さん自身の成長にも繋がり教えている側の励みとなることを伝えました。
車両の流入誘導を佐藤さんが行った際に自信無さげな誘導を行っており、
だらしなく見えてしまったので見ている側の立場になって一度考えてみるように指導いたしました。


また10月からは労働衛生週間が始まりますので定期的に車内清掃を行い
非喫煙者への配慮も怠らないように指導いたしました。







パトロール実施者:名古屋東営業所 合田 主任
日時:2025年09月25日 08:00~10:00
天候: 天気 曇 気温 26 ℃ 湿度 60 %
教育対象者:5 名
(システムチーム 黒野)