撤去パトロール 中央自動車道下り線追越車線規制(大月営業所)
ブリーフィング内容
・標識と暗幕
一本目はトンネル出口で、後続車や風に注意
登坂部の暗幕は非常駐から
帰社時 小坂よりフィードバック
・テーパー撤去時は確実に停車後の積込みを
・5分発炎筒を使用しているため、テーパー部の撤去が間に合わない可能性が高い
追越や狭小部に関しては予備の発炎筒は必ず持っていき、消えそうなら追い炊きを
・久しぶりに暑かったこともあるが、腕まくりは禁止
来週からは通行止めで夜がメインとなるので寒暖差による体調不良がないように
所感
撤去パトロールを実施しました。
11時から規制となる場所で、テーパー部の線形は良いですが
上流部は緩い左カーブの下り坂となっており、
テーパー設置撤去時は注意が必要となります。
特にテーパー撤去は5分発煙筒では間に合わない可能性があり、
追越規制では追突の危険性が高まります。
いつもは間に合っていても、路上では日々違う天候・車両が通行しています。
通行車により消されるなどのイレギュラーも考え、
必ず予備の発炎筒を持つように指導しました。
新人隊員さんが増えてきていますが、
現場では細かい部分までは教育出来ていない可能性も感じます。
設置撤去は最も危険性の高い作業となり、経験が浅いほど作業者となりやすい環境です。
設置撤去パトロールを通じて教育やフィードバックを行い、
より安全に作業できるように指導してまいります。
【良好点】
・離脱しPAでの飛散防止と矢印の向き変更時に輪留めの徹底
・延伸撤去時にプロテクター手前で余裕をもって停車
・重量物の積み降ろし時、複数人で作業
【大賀所長 コメント】
小坂チーフにて撤去パトを実施。
現在の新人隊員さんはチーフから指導頂けることが少ない為、貴重な経験が出来ております。
普段とは違う角度からの指導が良い刺激になり、
内勤としても新たな気づきを得られることが多いと感じています。
チーフが撤去パトへ同行していただく事はお客様、現場、営業所とすべての安心に繋がっており
今後は更なるチーフの擁立が急務であると感じます。
先ずは安全委員のポジションを確立し、同等の役割を担えるよう指導して参ります。
パトロール実施者:第三業務部 小坂チーフ
日時:2025年09月26日 13:00~14:30
天候: 天気 晴 気温 30 ℃ 湿度 55 %
教育対象者:6 名
(システムチーム 黒野)