インターンパトロール 塩尻市道通行止め規制(松本営業所)




ブリーフィング内容


隊長より
今週からエンジさんの作業が本格的に再開となり二日目の作業となります。
市道の通行止め規制で狭い道ですが車通りの多い道となります。
立ち止まってしまう車や道を尋ねてくる一般車がいるかもしれませんので親切に対応してください。
規制内狭い中での作業となりその中で二台の高車が行き来します。
一般車もそうですが作業車にも十分注意してください。
オペレーター、接触監視員全員で周囲確認し高車同士の接触事故のないようにお願いします。

内勤より
明日から衛生週間が始まります、特に喫煙関係きびしくお願いします。
手配でも区分けできるところは区分けしますが
皆さんの方でも非喫煙者と休憩が被りましたら禁煙とする配慮の方よろしくお願いします。
街路規制であり休憩車両も近い所に集まりますので分煙お願いします。
松本営業所では少し前にコロナが流行りまして今では落ち着きましたが
インフルエンザが出てきています、長野県では流行っているみたいでして
誰が持っているかも分かりません。移動時待機時含め喚起の徹底をお願いします。
規制班は街路規制の一時停止という事でクレームの対象になりやすい規制です。
立ち振る舞い十分注意しましょう。
作業班は久しぶりのオペ作業かと思いますので
今一度作業手順の確認と、密な打合せを現場にてお願いします。




所感

今週から久しぶりに再開となりました現場でしたので
インターン単独にて設置パトロールを行いました。

本日はSD-12とBM-17の二台用いての点検業務であり規制形態は市道通行止め規制でありました。
規制設置に関しましては看板枚数が少なく簡易的でありましたので
時間はかからずテキパキと行えておりました。
看板設置時、通行止め資材配置時共に監視員の配置が行われてから
作業が出来ており安全に行えておりました。
片側を応援隊員に任せる形をとっており、ベテラン隊員という事もあり
打合せでの理解が早く隊長が助けられている場面が見えました。
高所作業に関しましてはSDは高架下の広い部分での点検でしたが、
BMは橋脚の合間に入ったりで狭い箇所の作業でした。
オペレーターの死角になる箇所は接触監視員の声かけによりカバーされており、
お客様も協力してくれ全員での周囲確認が行えておりました。
宮沢チーフと安全委員も現場インしており規制中作業中共に
全員と連携を取り安全第一で業務が遂行されていました。


規制自体が簡易的なものでありましたが省略行動や
不安全行動等は見受けられず安心できるレベルでした。
作業箇所の難易度が高くオペレーターも相当周りを気にして作業を行っていましたが
当然死角には目が届きません、接触監視員も役目を全う出来ておりましたが
バケットの動きだけに集中してしまうとブーム部の確認が疎かになり
接触事故のリスクが上がる事を現場にて指導いたしました。
一人二役、三役と見れる危険箇所が増えてくると監視員としてのレベルも上がり、
省人化の未来にもつながると思います。





パトロール実施者:松本営業所 佐藤インターン 
日時:2025年09月30日 08:00~11:00
天候: 天気 晴 気温 22 ℃ 湿度 30 %
教育対象者:8 名
(システムチーム 黒野)