支社長パトロール 長野道上り線便乗(諏訪営業所)




ブリーフィング内容


隊長より
・安全運転・コメンタリー(指差呼称)運転を実施する。
・誘導棒の振り方に注意(振り過ぎない)
・正対作業と逃げ場の確保(確認)をする。
・バック誘導は警笛を使用すること。
・不安全行動をしない、見られている意識で作業すること。
・備品の取り扱いに注意。壊さないよう大切に扱う。
・交代時の移動は監査路を歩くこと。




所感


◎ 目的
秋の全国交通安全運動と全国労働衛生週間を目前に控え、内容の周知と現状確認のため、

○ 良好点
・誘導棒の扱い方誘導棒の振りすぎに注意し、適切に使用されていました。

・正対作業と逃げ場の確保
保安中は一般通行車に正対し、万一の際に備えた逃げ場の確認も実施されていました。

・備品の適切な取り扱い
先方用意の備品が丁寧に扱われ、破損のないよう注意喚起がされていました。

・交代時の移動
交代時の移動経路として監査路が使用されており、安全が確保されていました。

◇ 指導事項
・見られている意識
他者に見られていることを意識し、不安全行動のないように注意すること。

・秋の全国交通安全運動
これを機に自分の運転を見直して、道路交通法の遵守とともに更なる安全意識の向上を指導しました。

・安全運転と指差呼称運転
走行中は常に危険予測を行い、他車や歩行者に配慮した運転を心がけること。
特に、日没が早まる時期は早めのライト点灯を徹底すること。

・歩行者への配慮
通学路や生活道路を通行する際は、特に歩行者の安全を最優先に考え、
ゆとりをもった運転を心がけること。


【村上支社長 コメント】
諏訪、松本の混成チームだったがお互い知った顔同士での仕事という事もあり
役割分担を含めて連携も現場理解度も高かった。
とはいえ慢性的な渋滞や事故の発生するエリアであるため正対作業と
事故対応については高い意識を継続する必要がある。
安全対策について手は抜かないが過信せずに自分の目で見て考えるように指導。

【赤羽主任 コメント】 
全体的に安全意識が高く、良好な作業環境が保たれていました。
しかし、さらに安全な現場を目指すために、
今後も継続して安全運転の徹底、備品の丁寧な取り扱い、
そして日々の危険予知を怠らないよう、
チーム全体で意識を高めていく必要があります。




パトロール実施者:長野支社 村上支社長 
諏訪営業所 赤羽主任
日時:2025年09月18日 14:00~15:30
天候: 天気 曇 気温 25 ℃ 湿度 60 %
教育対象者:2 名
(システムチーム 黒野)