営業所パトロール 中央自動車道下り線走行車線規制(松本営業所)




ブリーフィング内容


【本線班】
・本日から2班体制となり作業が分かれます、メンバーも変わってくるため各自BFの配置確認しておいてください。
・辰野PAの3島規制で線形が悪い箇所での作業となります、
 必ず正対作業と逃げ場を意識して作業を行ってください。
・テーパー出来次第乗り込みと作業員呼び込みますので、
 乗り込みの方は各ポジション保安お願いします。

【便乗班】
・本日から便乗での作業が一ヶ月ほど始まります、隊長業務も初めてですのでサポートよろしくお願いします。
・伐採作業になります、蜂避けのスプレーの用意してありますので現場に蜂が出ましたら使ってください。
・先頭固定が単独運転になりますので合流等十分注意して運転業務を行ってください。

【内勤から】
今週から秋の交通安全週間となっています、運転業務意識し十分に注意してお願いします。
現場と同様に運転時の指差呼称もお願いします。
指差だけではなく呼称の方も行い確認の時間を作ってください。
ライン工で現場の動きが多い業務となります。
打合せを密に行うのと作業員の動きに目を配り保安の方お願いします。




所感


本日は宮沢チーフに同行いただき設置パトロールを実施いたしました。

本日から二班での施工が開始となり3H(初めて)という事もありましたので
二現場まとめてのパトロールを行いました。
一現場目は本線規制の設置パトロールを行いました、施工内容がライン引きとなり動きが多い現場でした。
朝礼や設置前ミーティングでお客様が入場したらどのような動きで保安に付くのかを密に打合せが出来ており、
各自が迅速に動けていました。
規制は三島となり二島設置作業からは宮沢チーフにも加わっていただき
設置パトロール兼設置指導を行っていただきました。
新人隊員も飲み込みが早く、言われた動作は次に生かせており
次の作業に移る前に自ら質問を投げかけられていましたので安心いたしました。
標識部のジャンプ時線形悪い箇所につきましてはその場その場で打合せを行い
安全にジャンプ作業が行えていました。
メンバーの入れ替わりがありましたが隊長はじめ安全への意識が高くプロとしての意識の強さを感じられました。
便乗班に関しましては規制内に規制という形でしたがそれでも省略行動は見受けられませんでした。
停車措置もルール通り行われていました。
頭押さえ用の標識車の運転業務がありましたが、前方に1m程の出っ張りがありましたので
運転時運転手助手共に細心の注意を払うよう指導いたしました。



【宮沢チーフ コメント】
島規制の両矢の設置及び撤去は、頭押さえを用いて安全に行えているが、
施工に伴って保安員が島規制の横断や、分流部付近での保安にあたる際は、意識が低いように感じました。
島規制に限らず規制内は危険と隣り合わせという意識を持つように指導しました。
また、秋になり路肩のすすき等の草が枯れてきているので、
発炎筒の取り扱いと消火グッズの準備を怠らないように指導しました。



【佐藤インターン コメント】
本日から新人隊員を手配し固定メンバーの入れ替えを行いました。
当現場は独自の安全ルールが多く新人隊員の育成にはとてもいい現場ですので、
今後はパトロール指導の回数を増やし新人隊員指導に力を入れていこうと思います。
新しく隊長業務を行う隊員もいましたが全体朝礼から当社代表としてだらしない所を見せず、
意気込んだ姿勢が感じられたため安心いたしました。





パトロール実施者:第三業務部 宮沢チーフ 
松本営業所 佐藤インターン 
日時:2025年09月24日 07:00~13:00
天候: 天気 晴 気温 26 ℃ 湿度 40 %
教育対象者:11 名
(システムチーム 黒野)