クロスパトロール 中部横断自動車道上下線片側交互通行規制(甲府営業所)
ブリーフィング内容
●ホワイトボードを使用し説明
❑閉鎖時の流れ
❑タイムスケジュール
❑注意事項
・標識設置時、路肩がないので非駐を使用する。一般車との離隔に注意する
・本島ストッパー線形が悪い為、一般車に注意する
・片交での無線のやり取りの妨げにならないよう無線を使用する
所感
【飯島主任 コメント】
今回末木内勤補助(甲府)と共に設置パトを実施。
運転時の指差呼称と危険個所に重点を設定。
規制箇所は中部横断道の片側交互通行規制になる橋梁部での作業になる。
フェンスがない場所もある為、注意が必要。
❑良好店
・運転時の指差呼称 〇
・ホワイトボードに図を用いた説明を確認 〇
規制図にも注意点が記載されていた 〇
・荷台の整理整頓 〇
帰社後、内勤者でのフィードバックを実施。
指差呼称や荷台整理整頓は実施できている。
図を用いた説明については、応援隊員さんへ理解の定着状況を確認しながら進める必要あり。
危険個所対策として車両配置の移動を指示し、安全性の向上を図った。
終礼にも立ち会わせてもらいフィードバックを実施。
今回の気づいた点を大月営業所にも活かして参ります。
【末木職員 コメント】
今回パトロールですが飯島主任に同行させて頂き、
どういった目線で現場を確認しているのかを勉強させて頂きました。
横断道での規制は私自身数回程度しか経験が無く、久しぶりに現地に立つと
橋梁部が長く続く点からも「逃げ場」が全くないエリアということが再確認できました。
飯島主任が指摘して下さった、防護柵等無い箇所での待機・車両配置ですが
そういった目線をしっかり持って現場に臨むとその危険性にいち早く気が付けたことかと思います。
万が一を見逃さない目線の鋭さにとても良い刺激を受けました。
常に現場目線で、そこに見える安全を疑ってかかることも必要なことだと感じました。
大月・甲府は隣り合っていて行き来もしやすい状況だと思います。
今後もクロスパトは計画していくとのことですので、今後の自分の引き出しを増やすためにも
積極的に参加させてもらいます!
パトロール実施者:甲府営業所 高部主任
末木職員
大月営業所 飯島主任
日時:2025年09月02日 06:30~09:30
天候: 天気 晴 気温 34 ℃ 湿度 40 %
教育対象者:11 名
(システムチーム 黒野)