2025年08月度 隊長会(長野営業所)




教育内容


・これまで隊長会の議事録を見返して
1ハウスルールの状況確認 どの程度守れているか

〇身だしなみ 態度
 夏の服装規定に変更があったので、だらしなくならないよう
 まずは隊長から注意するように指導。
 特に帰社時に汗だくになった事を理由にポロシャツを脱いで帰ってくることが無いように
また夏季が終わったら速やかに本来の身だしなみに戻すように指導。
〇喫煙
 移動時の喫煙をいまだに守れていない隊員がいるとのこと、
 身だしなみと同様に隊長からその場で指導していく。
〇ハラスメント
 以前に比べてスメハラは減ってきた、
 前回の隊長会で決まったとおり1対1で話をするのが大切
 これらは基本的には安全委員を中心として発信していく
(内勤からの発信よりも危機感を感じるとのこと)


・20+10に関して
浸透してきていると感じるが新人研修の時点で教育したほうが
より効果的ではないか、との意見がありました。
今後はサポート研修に盛り込んでいくようにしていきます。

・運転中の指差呼称に関して
現時点では自然と指が出るというところまでは来ていないが、
助手席に乗る隊員が一生懸命確認しなくてはいけない部分を探しながら乗っているように
感じる。それだけでも進歩していると思う。

・資材管理や車両の管理、営業所内の風紀に関して
これら全てを内勤で行うことは現実的ではないので、
隊長と安全委員が協力して役割分担を決めて行動していくのがいいのではないか
また長野営業所は新人さんも多い上に、業務も高速道路・街路・刈払いなどの
作業系・雪氷など多岐に渡るので道具の取り扱いが分かっていない隊員さんも多い。
そういった意味でも隊長内での役割を分担して
より効率的に新人さんを指導していくのがよいのではないか。




所感


長野営業所は短い期間に急激に人が増えたうえに、
上田サテライトの存在もありコミュニケーションで苦労している隊長さんは多いようです。
そのあたりも内勤としては面談などで意見を聞きながら調整を図っていきたいところであります。
今回の隊長会は全体を通して「作業の安全性」というよりは「
営業所の健全化」がより議論として進んだと思います。
隊長さんも在籍人数が増えるにつれて自分たちも
協力していく必要性があることを感じ始めているようです。
次回の議題は「+1配置に関する教育方法」「営業所内での役割分担の選定」
「車両メンテナンスや発電機など道具の取り扱いの周知」
以上を盛り込んだ上で9月19日に開催いたします。





実施場所 :長野営業所
教育実施者:長野営業所 森本所長
上別府主任
日時:2025年08月29日 10:00~12:00
天候: 天気 晴 気温 33 ℃ 湿度 51 %
教育対象者:7 名
(システムチーム 黒野)