安全パトロール 中央自動車道下り線SA・PA(八王子維持営業所)




ブリーフィング内容


【隊長から】
ホワイトボードに全体図を書き説明

・配置と配車の説明
 今回より配置箇所をお試し変更依頼があったため実施
 上流側大型マス(本線沿い)を優先的に一般車向けに開放してほしい
 下流側やバスも適宜対応OKだが、大型車よりも一般車を優先してほしい

・滞留時のストッパー係への指導
 待っていただいている一般車の方へマナーを指示
 停車していただいたら一礼 進行したら一礼


【佐熊副主任より】
・無線機のイヤホン着用と不具合がないか出発前に確認を行うよう指示

・乗車は3名以上を確認し単独運転にならないよう指示

・運転時の一時停止、走行時の追越等行わないように指導





所感


下り藤野PA
6名配置で3名での誘導を実施 ※先方からの指示で緊急時には対応をおこなうように指示有
入り口のストッパー1名と大型マス1名一般車マス1名での誘導を実施。
基本的には3名での対応を行うことが出来ていたが、イレギュラー時に対応がむずかしい。
また繁忙期は加速帯に車両を置く一般の方もいるため
その際は一般車の後ろについて後続者が停車しないような対応も必要。


下り談合坂SA
15名配置で12名の誘導を実施
大型マスを一般車両へ優先したことにより大型車が入場してきた際に滞留が起きやすくなってしまった
また、一般車マスへの誘導位置の変更によりお店に近いところで停めたい
一般車のお客様が空くまで待ってしまいOFFランプ側への誘導が出来ず
滞留が発生しやすい状況になっていました。
また外国人ドライバーや団体客も多く見受けられトイレ箇所の案内等を行う場面も見受けられました。

朝の移動時、藤野PAの車両へついていきましたが
運転マナーに問題なく適正なスピードで運行を行っておりました。





パトロール実施者:八王子維持営業所 佐熊副主任 
日時:2025年08月09日 06:00~09:30
天候: 天気 晴 気温 31 ℃
教育対象者:13 名
(システムチーム 黒野)