営業所パトロール 中央道下り線走行車線規制(八王子多摩営業所)
ブリーフィング内容
【隊長より】
・規制図に基づいた資材配置と作業手順の確認
・応援隊員への設置ポイント・危険個所の周知
・車両動線と作業員位置の安全確認
・熱中症防止を含めた体調管理の徹底
・作業終了後の撤去手順について
【原田副課長より】
・立て続けに発生している熱中症への注意喚起と体調管理の徹底
・巻き込み確認時、右左折時における指差し呼称の実施について
【飯野職員より】
・20+10 3点重点項目について
③朝礼ブリーフィング
⑫撤去後数量確認
❾荷台搭乗にての路肩及び本線走行
所感
本パトロールの目的は、規制設置状況や作業手順の確認を通じて
現場の安全性を確保するとともに、隊員の安全意識向上を図ることにあります。
特に 3H(初めて・変更・久しぶり) の現場での忘れ物防止や、
事故防止につながる指差し呼称の徹底が重点項目となっておりました。
❒良点
・制図通りの規制を実施し、設置業務も滞りなく完了していました。
・設置のポイントや危険個所を周知しながら作業を進めており、教育的な効果が見られました。
・指差し呼称を用いた巻き込み確認や右左折時の安全確認が行われており、
基本動作が徹底されていました。
❒原田課長所感
猛暑の中、現場に従事してくださっている皆さまに感謝をお伝えいたしました。
日頃の体調管理はもちろん、現場においても体調管理に有効となる
休憩の取り方について提案させていただきました。
顔を合わせる時間を増やすことや、無線での状況確認の回数を多くすることで、
チームワークを発揮して乗り切っていただけるよう隊長に依頼いたしました。
さらに、出勤時には睡眠時間や朝食の有無、コーヒーのみで済ませていないか、
コップ一杯でも水を飲んでいるかといった点についても確認できるよう、
出発前の聞き取りを実施するよう指導いたしました。
加えて、送り出しと迎え入れに関する取り組み として、以下の点を周知いたしました。
1.勤務開始前に必ず朝食(軽食でも可)をとるよう指導すること。
2.連勤者への配慮として、休憩時には仮眠がとれるよう環境に気を使うこと。
・携帯電話の音出しやビニール袋の音など、睡眠の妨げになる行為は控えるよう依頼しました。
3.作業前には必ず水分補給を行う時間を取り、隊長が声を出して音頭を取ること。
さらに、終礼時には体調確認を必ず実施するよう指導いたしました。
パトロール実施者:八王子多摩営業所 原田副課長
飯野職員
日時:2025年08月20日 20:00~22:00
天候: 天気 晴 気温 29 ℃ 湿度 87 %
教育対象者:5 名
(システムチーム 黒野)