設置パトロール 国道19号線上り線(多治見営業所)




ブリーフィング内容


❏この現場の新人隊員は本格的な国道規制は初めてです。
 作業の説明だけでなく、危険行動やヒヤリハットがあればその場で説明をして繰り返さないように
 全員でフォローしましょう

資材車の2名は予告看板設置、車載車助手は後続車両への追い出し誘導。
車載車の運転手は最初の看板のみ手伝い、あとは降りてこない。
鍵盤設置個所は路肩が狭いので突っ込まれ注意。
なるべく路肩に寄せること、車載車と資材車は近づきすぎない事、追い出し誘導を必ずつけること。
看板は必ず梯子と土嚢をワイヤーで括り付け飛散対策。
熱中症対策グッズ、ジャグ、クーラーボックスの持ち出しを忘れない。

・佐藤所長代理より
まだまだ暑さが厳しく、前日は他営業所で熱中症が出ている。
5年選手で20代後半の隊員さんであり若さや経験に限らず誰でも起こりうるため
こまめな水分補給を怠らないでください。







所感


【佐藤所長代理 コメント】
小原主任と共に設置パトロールを実施。
抑制明けの初日でああり3Hとなるため資材や設置場所に協議違反が無いかの確認、
熱中症予防グッズの持ち出しなど対策は出来ているかの確認と、
新人の隊員が初めて本格的な国道規制に従事するとありフォローを含めて設置に同行いたしました。
久しぶりの規制業務でしたが中堅ベテラン隊員さんたちは手慣れた作業である為
スムーズな段取りが出来ていました。
当然ですが不慣れな新人さんは手が停まってしまう事が見受けられましたが、
隊長と安全委員の隊員が看板の取り付け方や飛散対策をしっかり指導してくれたため、
新人隊員もおちついて作業に取り掛かれていました。
新人隊員さんは(性格にもよりますが)水分補給などを言い出せず我慢してしまいがちですが、
この現場の新人隊員は水分を携帯してこまめに補給をしておりました。
新人さんに我慢をさせない、又は気兼ねなく水分補給が出来るということは
現場の雰囲気が良く新人さんを温かく受け入れてくれているからであると感じます。
内勤として、今後の多治見営業所を支える若いチカラが働きやすい環境を作ってまいります。



【小原主任 コメント】
お盆明け初日の稼働ですのでパトロールを実施しました。
この日のポイントとしては3Hであることと新人の古賀さんが新規で入場することだと思います。
新人隊員はお盆前に新任研修を修了したので実質、今回の現場で初めての規制業務に携わるという状況でした。
​本人も想像したよりも大変でわからなかったとおっしゃっていました。
そして私の方でも気になりましたが正対作業の意識が弱く感じました。
これについては佐藤所長代理より現地で指導していただきました。
私の方からも根気よく指導していきたいと思います。
普段の声掛けやフォローなども続けていきます。
先輩隊員からも丁寧に教えながら良く面倒を見ていました。
今後の活躍に期待したいと思います。






パトロール実施者:多治見営業所 佐藤所長代理
小原主任 
日時:2025年08月18日 08:30~11:00
天候: 天気 晴 気温 36 ℃
教育対象者:4 名
(システムチーム 黒野)