2025年08月度 安全衛生委員会(厚木営業所)
 教育内容
1. 開会挨拶
2. 道路交通法教育
3. 再発防止について
4. 討 議 
6. 10月からの労働契約書更新について
7. 連絡事項 その他 意見・要望
8. 閉会挨拶
教育内容
1. 開会挨拶
2. 道路交通法教育
3. 再発防止について
4. 討 議 
6. 10月からの労働契約書更新について
7. 連絡事項 その他 意見・要望
8. 閉会挨拶
 所感
実施内容に関しても、通常は2時間程度で納めていますが、
再発防止等どうしたら同様の事故を起こさないか検討を重ねた結果、
内勤から一方的な会ではなく、参加者全員できるよう討議を取り入れた3時間での開催としました。
結果としては活発的な意見が飛び交い、各自の考えを話し合い
確かめ合う討議ができておりよい内容で実施できました。
安全大会で実施して終わりではなく日ごろの業務に置き換えて、
良い点、悪い点を言い合える環境につなげられるよう伝えました。
次回以降も討議に関しては取り入れていく予定です。
今回の安全大会では、単なる形式的な会議ではなく、
実際の現場で活かせる知識や意識改革につながる内容を重視しました。
特に、参加者同士が直接意見を交わす討議形式を取り入れたことで、
現場での具体的な危険箇所やリスクの洗い出し協議・マニュアル違反に至る背景や心理の共有
再発防止に向けた現実的かつ即効性のある対策案の創出といった成果が得られました。
また、討議の中で出た意見は内勤で精査し、即運用につなげる項目は今月から実施に移す方針としています。
この「会議で終わらせない姿勢」が、再発防止のための最も重要な要素であると再認識しました。
さらに、事故の重大性を全員が共有し、直接的・間接的な損失や法的リスクまで含めて
理解を深めることができました。
今回の会を通じて、事故防止は「会社のため」だけでなく「自分と仲間の生活を守るため」
という意識の浸透が進んだと感じています。
今後も、安全大会を単なる報告や通達の場にするのではなく、
「現場と内勤が一体となり、改善策を生み出し即実行に移す場」として継続・発展させていきます。
所感
実施内容に関しても、通常は2時間程度で納めていますが、
再発防止等どうしたら同様の事故を起こさないか検討を重ねた結果、
内勤から一方的な会ではなく、参加者全員できるよう討議を取り入れた3時間での開催としました。
結果としては活発的な意見が飛び交い、各自の考えを話し合い
確かめ合う討議ができておりよい内容で実施できました。
安全大会で実施して終わりではなく日ごろの業務に置き換えて、
良い点、悪い点を言い合える環境につなげられるよう伝えました。
次回以降も討議に関しては取り入れていく予定です。
今回の安全大会では、単なる形式的な会議ではなく、
実際の現場で活かせる知識や意識改革につながる内容を重視しました。
特に、参加者同士が直接意見を交わす討議形式を取り入れたことで、
現場での具体的な危険箇所やリスクの洗い出し協議・マニュアル違反に至る背景や心理の共有
再発防止に向けた現実的かつ即効性のある対策案の創出といった成果が得られました。
また、討議の中で出た意見は内勤で精査し、即運用につなげる項目は今月から実施に移す方針としています。
この「会議で終わらせない姿勢」が、再発防止のための最も重要な要素であると再認識しました。
さらに、事故の重大性を全員が共有し、直接的・間接的な損失や法的リスクまで含めて
理解を深めることができました。
今回の会を通じて、事故防止は「会社のため」だけでなく「自分と仲間の生活を守るため」
という意識の浸透が進んだと感じています。
今後も、安全大会を単なる報告や通達の場にするのではなく、
「現場と内勤が一体となり、改善策を生み出し即実行に移す場」として継続・発展させていきます。
 
実施場所 :厚木営業所 2階研修室
教育実施者:第一業務部 櫻井常務 
業務統括本部 田丸課長 
神奈川支社 杉本支社長 
安全課 原田副課長 
吉田係長 
厚木営業所 宮本所長代理
中島インターン 
人見インターン 
第一業務部 新堀チーフ 
日時:2025年08月07日 10:00~13:00
天候: 天気 晴
教育対象者:19 名
(システムチーム 黒野)