安全課パトロール 長野自動車道上り線追越車線規制(諏訪営業所)




ブリーフィング内容


【本日の安全目標】
人に会う前に身だしなみの再確認。匂いも大丈夫?


注意点:上り班単独規制2日目 20:00規制開始のため交通量が多い時間帯に設置であるため
    上流への目線を常に忘れず設置を行う。

    他で発生した事故を起こさないために反転路の正しいルート確認・降車時のルールを厳守。

    テーパー設置時は緩やかな上り坂であるため一般車が走行車線側へ合流する時に事故が
    起こりやすい為、動向に注意する。

    装備品の電池残量・断線が無いか出発前に確認を行うこと。
 
    標識車のP券確認を車番・期間・区間をしっかり確認してからインサークルへ報告。
    車内へ格納する。





所感


今回の夜間現場で長野自動車道上り追越車線は久しぶりの規制設置になるため、
原田安全副課長にご同行頂き設置パトロールを実施しました。
主に①停車措置における降車時ルーティンと5秒ウェイトの実施、
②指さし呼称が都度行えているか、を確認してまいりました。

①停車措置と5秒ルーティン…〇
 ↳テーパー設置時に標識車運転手も確認を行い、安全に降車する様子を原田安全副課長と確認。
  下り線も追越車線規制を設置しており、規制帯の終端部が上り線側でも
  確認できるため資材車運転手の動向も確認しました。

②指さし呼称が都度行えているか…〇
 ↳テーパー設置時や降車時における車内でのサイドブレーキの引き・
 Nレンジが入っているか・ハンドル切は行えているかと
 周りを確認して降りる様子も確認しました。


 良好点
・テーパー設置時、2名体制による追い出し役の配置が出来ていた。
・設置終了後、荷台の整理を行い飛散対策としてネット養生を行えていた。
・標識車からの緩衝区間確保した状態での流入誘導が出来ていた。





【原田副課長 コメント】
事故が続いており現場での行動、ケガに繋がる予想ができるものに対し指導させていただきました。​
若い方はやはり安全よりスピード重視でまだ荷台から飛び降りるなど伺えた。
ないから飛び降りるのであれば作業を行う前にステップを取り付けさせる
指導をする事、また不安全行動は望んでいない事を
再度指導する必要と感じます。お客様のために安全にやる事を呼びかけて行こうと感じました。

【渡辺職員 コメント】
原田安全副課長にご同行頂きパトロールを行いました。
職員同士で次の作業手順について都度確認・復唱を行い、スピード感持って
取り組めてました。しかし一部不安全行動を取っている様子も伺い
その場で原田安全副課長と注意・是正しました。
原田安全副課長から指導方法のフィードバックを頂いた上、
今後の指導内容・手法についても学びました。1人ひとりのレベルにあった
教育内容を親身に寄り添って行うことで、より深い教育を進めれるように研鑽して参ります。









パトロール実施者:長野支社 村上支社長 
安全課 原田副課長 
諏訪営業所 渡辺職員
日時:2025年07月29日 17:00~23:00
天候: 天気 晴 気温 25 ℃ 湿度 32 %
教育対象者:8 名
(システムチーム 黒野)