営業所パトロール 首都圏中央連絡自動車道内回り走行車線規制(厚木営業所)




ブリーフィング内容


・路肩が狭く運転時には両側の幅に注意する。
・路肩の狭さに加え、排水桝やアスカーブが多いので足元に注意。
・Rが掛かるテーパーなので仮テ・本テーパーの掛け方に注意。
・延伸を設置中に構造物や一般車との接触を避けるために緊急に停車することを意識しておく。
・2島目のテーパーはRが掛かる場所で線形が悪く、
 過去にも本線の先が見えないやインター出口に降りにくいなどの
 ご意見をいただいた場所などで、何十線センチ単位の注意が必要と伝えてました。
・作業がライン引きになるので、作業員さん達のはみ出しに注意して、しっかり保安すること。
・保安中は作業員と一般車の距離が近いことが予測される為、明確な合図でしっかりと誘導する。
・反転路や経路の確認と注意事項の共有、歩道をまたぐ際の道交法





所感


【宮本所長代理 コメント】
保全ルール(基本)、社内ルール、協議内容、業務用プレートの取り扱いなど、
ミスや漏れがないよう確認を実施しました。
隊長をはじめ、現場の皆さんがルールをきちんと理解しているかを確認したところ、
全体的にしっかり浸透している印象を受けました。
経験の浅い職員にも、先輩方が丁寧にフォローしてくれている姿がとても印象的でした。
今後もお互いに連携を取りながら経験を積み、安全第一で取り組んでもらいたいと思います。
皆さんが真剣に業務に向き合っている様子がよく伝わってきました。
阿部隊長については、年齢・経験ともにまだ浅いため、
今後も内勤からのサポートとフォローをしっかり行っていきます。



【中島インターン コメント】
全長が長く、島規制、トンネル絡み、Rが強いなどの線形なので
注意点・設置指示を細かくする必要がありました。
加えてメンバーが多いので、危惧するポイントが幾つかありましたが一つ一つ細かく指示してました。
慣れた場所の規制といえども応援メンバーや連勤者がいる中で
配置や説明に苦労する部分があったかと思いますが
一人一人に丁寧に指示してたのでトラブルなく終えることができました。
今後、頑張って欲しいのは説明ポイントを
簡潔にまとめて指示できると時間の使い方が向上すると思います。
周りにお手本となる先輩がいるので吸収して欲しいです。





パトロール実施者:厚木営業所 宮本所長代理 
中島インターン 
日時:2025年07月24日 18:30~23:30
天候: 天気 晴 気温 25 ℃ 湿度 60 %
教育対象者:7 名
(システムチーム 黒野)