安全パトロール 上信越自動車道上り線 SA(佐久営業所)
ブリーフィング内容
・営業所送り出し時に全体で以下を確認
配置図を基に看板配置、各レーン、大型車やEV、二輪車の誘導箇所を確認
看板等資材の保管場所と設置場所の確認、配置班分け
・セキュリティキャップと白手、無線機はイヤホンを使用
・トイレ使用時は装備品を外し上着を着て行くこと
・業務時はもとより常に見られている意識を持って業務にあたる事
・混雑しても「満車」とは言わず、混雑中など
各自の言葉でいいから、お客様に待っていただけるよう声をかける
内勤より
・連休ということもあり、他県ナンバーの車も見られるため普段とは違う予測しづらい動きをすると考え注意をすること。
周囲の確認、情報の共有を確実に行って事故なく業務を終われるようにお願いします。
所感
3H(久しぶり)の現場としてパトロールを実施。
新人さんや応援現場職員も混ざっての誘導業務ではありましたが、混雑もさほどなく、現地においても慌てることなく誘導業務が行えていました。
GW以来誘導業務がなかったため不安もありましたが、隊長を筆頭に経験のあるメンバーがその他をフォローする形でスムーズに誘導業務が行えておりました。
また、熱中症対策についてもドリンクやジャグ、空調服などを用意し、高い意識をもって取り組めていると感じました。
誘導開始直後に右後輪がバーストした車両がSA内に避難してくるというイレギュラーもありましたが、立ち合いに来ていたお客様と現地で話し合いながら問題なくで対応をしていました。
誘導時、徒手による誘導をしている隊員と誘導灯を使用している隊員が混在していたため統一すること、
日中であれば接触のリスクも考え、振り分け以外は徒手による誘導を行うよう指導いたしました。
お客さまからSA内の休憩施設の案内もいただきましたが、使用時のルール面、貴重品の取り扱いなど課題もあるため、
利用については検討していく必要があるように感じました。
これまでの稼動を下地として、混雑が予想される8月度の業務に向け、体制を整えてまいります。
パトロール実施者:佐久営業所 勝山 インターン
日時:2025年07月20日 11:00~12:00
天候: 天気 晴 気温 30 ℃ 湿度 55.6 %
教育対象者:14 名
(システムチーム 中泉)