所長パトロール 中央道下り線路肩規制(八王子多摩営業所)




ブリーフィング内容


・隊長より作業の間で1口の給水を行うように指示
・現場では無線でタイミングを発報
・作業は遮音壁の中なので規制内は巡回と保安のみ
・曲線部なので正対作業を切らさず常に一般車を注視すること



所感


猛暑期間が続き、数少ない昼現場で日ごろの感謝と熱中症対策の浸透を確認しに現場パトロールを実施

熱中症対策としては対策キットに加え、冷水ジャグとクーラーボックスを現場配置されていた。
連絡体制カードの携行、表の車内張り出しもできており、全国安全週間後も継続できていると感じます。
しかし、ルールとしての最低限はできているものの、個々の意識は以前低いと感じます。
空調服を持っているのに着ない方、そもそも購入を希望していない方が1名ずついました。
双方に聞き取りを行い理由を聞きましたが、着ない方は安全装置で止まってしまうという意見でした。
パワーが弱く風量が弱いという意見もあり、風量が強いもの検討してほしいという意見がありました。
購入していない方は、他の方から聞いているので購入していないということで、
製品確認すると40℃以上で止まってしまうことがわかりました。

規制は曲線部の上り坂でとても線形が良い場面ではなく、100m程度の後方しか視認できません。
規制からの流出時は合図をしたら路肩をそのまま前進し、
十分に車間がとれていることを確認してから
本線に合流して頂くことをお客様へご提案させて頂きました。

規制材では矢印板が構造物に近いにも関わらず
土嚢とのカラビナワイヤー結束がされていました。
隊長と確認し、10cmずらせば構造物に結束できるならするべきことを指導し、
ルール上こうしていればOKではなく、どうしたら更に安全、
安心できるのかを考えてほしいことを伝えました。

空調服はお試しで数個購入して安全装置の件も含めて
試験的にハイパワー+安価なものを導入していこうと考えてます。
早急に試してよいものを他の現場従業員に展開したいと考えております。






パトロール実施者:八王子多摩営業所 貴島所長
日時:2025年07月17日 10:30~12:00
天候: 天気 曇 気温 32.2 ℃ 湿度 69 %
教育対象者:4 名
(システムチーム 黒野)