設置パトロール 西湘バイパス下り線走行車線規制(平塚営業所)
ブリーフィング内容
・本日の作業内容
・配車について
・役割説明
・設置手順について
・設置後の配置場所について
・規制実施における注意ポイント
・安全週間の注意点について
→重量物のとまるぞー・太郎は2人で運搬する(腰痛災害防止対策)
→荷台への乗り降りはステップを必ず使う事(墜落転落災害防止対策)
→出発前に熱中症対策キットとジャグ、
冷凍ドリンクを各員持っているか確認をすること(熱中症対策)
所感
【吉田係長 コメント】
当社の重点取り組み事項
➀腰痛災害防止は、腰を落としての作業・重量物2名での積み下ろし出来ておりOK
➁墜落転落災害防止は、転落防止柵の設置・昇降ステップを使用しての昇降OK
➂熱中症対策は、対策キットの携行・冷凍ドリンクの携行・
ジャグ氷水でのクールダウン・緊急時の対応方法と連絡体制の周知OK
その他、発炎筒転がり防止具の使用・看板や矢板の飛散防止・
P券のナンバー相互確認・運転手降車時の4点ルーティン+5秒ウェイト
等しっかりと実施できており良好。
指摘事項として、監視員が配置に付く前に作業をしてしまうことが多々見られた。
これは作業に集中してしまい監視業務の重要性が希薄
となっていることが原因であると言えるので隊長に厳重注意をいたしました。
また、ある現場職員は指差呼称での確認が不十分であったので、
慌てることなく一つ一つの作業において指差呼称にて確認をするように指導。
眞壁現場職員は、上流監視で無駄に黄旗を振っている場面があったので、
正しい注意喚起の仕方を指導いたしました。
【大喜多副主任 コメント】
安全課吉田係長に設置同行をしていただき、細部まで確認をしていただきました。
重点取り組み項目は吉田係長より好評を頂けてよかったです。
現場では、改めて隊員同士のコミュニケーションの良さと現場の空気の良さを強く感じました。
これは隊長を筆頭に隊長クラスが常に現場で作り上げてくれている空気感の表れだと思います。
強く感じた点として、やらなくてはならない事はしっかりやっているが、
技量の上澄みが薄いように感じました。
今回の重点項目や熱中症対策についてはしっかりと各個人が意識して対応してくれています。
パトロール車両を流出する際に、線形の良い位置であっても、2人で離隔確認を行い、
無線機で良い連携を図れていましたが、
合図をする黄旗の位置が悪く、運転手の私から一般車が見ずらい状況でした。
今回の原因は、普段の現場で横出しの流出対応をする機会が極端に少ない事が原因のように感じます。
営業所帰社後のFBにて今日感じた事と、ただ作業で終わるのではなく、
1つの作業において、より良い方法を考えながら作業をするよう伝えました。
隊長にも細かい技術や知識も後輩へ伝えていくように指示いたしました。
今回私が感じた事は安全大会で各隊員さんへ共有を行い、現状維持ではなく、
より良い方法の模索と技量の向上につなげていきたいと思います。
また、定期的に設置パトロールに赴き、
現状の把握をしながら都度指摘をして1つ1つを改善してきます。
パトロール実施者:安全課 吉田係長
平塚営業所 大喜多副主任
日時:2025年07月07日 06:30~11:00
天候: 天気 曇 気温 30 ℃ 湿度 60 %
教育対象者:4 名
(システムチーム 黒野)