安全パトロール 中央自動車道下り線追越車線規制(八王子多摩営業所)




ブリーフィング内容


・保安及び巡回箇所
 作業箇所 83.2kp付近から60セントルずつ、3ヵ所施工
 巡回範囲 トンネル前後で分けて巡回
 テーパー 緩衝区間を守り、定期的にテーパーを見に行く




所感


安全週間パトロールを実施。保全での準備、朝礼から参加しました。
準備時に輪留めを何台か忘れていたので、その場で指導し是正。
昨年度の逸走事故を再度周知し、運転手降車直後の輪留めを習慣づけするように再教育。
半数ほど連勤者がいましたが、携帯用のアルコールチェッカーを使用したのは良い点。
規制開始前にゲリラ豪雨で蒸し暑い中での規制作業となるため、
水分補給と手足元に注意するように指導しました。

笹子トンネルの規制となり、登坂規制+追越車線規制と特殊な場所での規制です。
メンバーはある程度固定されており、規制方法の理解度は高い。
慣れていても危険な箇所として、テーパー部(集水桝+舗装)での段差について周知。
私自身も経験上足を取られ転びそうになった経験のある場所ですので、
移動経路についても支持しました。
緩衝区間は守られており、テーパー監視位置も問題なし。
規制は慣れていることで安心感はありますが、
下流保安となったことで立哨位置の選定にはまだ慣れていないようです。
通行車両が見える位置且つ作業車から一定距離離れた位置を選定するように指導しました。

ベテランが多く安心感は高いですが、危険な箇所が分からなければ災害の可能性は残ります。
大月にもっと足を運び、危険な箇所や作業方法などを改善し未然防止に努めてまいります。


良好点
・連勤時のアルコールチェックの浸透
・消火用具の完全配置
・熱中症キットやジャグ、連絡体制やフローの掲示







パトロール実施者:第三業務部 小坂チーフ
日時:2025年07月07日 18:30~21:00
天候: 天気 曇 気温 26 ℃ 湿度 98 %
教育対象者:13 名
(システムチーム 黒野)