役員パトロール 中央自動車道上り線走行車線規制(飯田営業所)
ブリーフィング内容
・ノーマルな走行車線規制になります
予備標識などの位置についてはプリントの通り
・標識設置作業では設置位置・設置むき・固定の確認を全員で行いましょう
・テーパー設置は正対作業でお願いします
所感
安全週間に基づくチェック項目
①腰痛災害防止対策
重量物が現場にないか確認
また重量物について単独で持たないような注意喚起がされているかチェック
➁墜落転落災害防止対策
昇降設備・昇降ステップのテープ・転落防止柵設置状況の確認
飛び降り禁止、3点支持にて昇降の再教育
➂熱中症対策
対策キットの確認・冷凍ドリンクの携行・ジャグの使用・相談し易い環境づくり
安全靴ルール改定の感想
チェック項目についての報告
①重量物について
対象物となりそうなものは止まる君や安全太郎。
安全太郎にもしっかり2人以上での作業を促すシールが施されており良好。
②墜落転落防止
転落防止柵・ステップ付きの昇降は取り付けられているが
乗り降りを明示するシールの劣化が目立つため交換を指示
③熱中症対策
熱中症キッド・ジャグ・待機回し含めて問題なし。
聴き取りに関して定時の体調確認はどの現場でも行ってくれており言いにくい事はないとの事
【森山所長 コメント】
飯田ではスタンダードな規制になります。
線形も悪くなく新人さんに新しい事を覚えてもらうには丁度良い環境と言えます。
隊長とベテラン現場職員が丁寧に説明するため経験の浅い職員からも好評となっています。
【片岡部長 コメント】
職員がコサッシュのような形で規制の場所やブリーフィング用紙が見えるように携帯したり
そこに筆記用具やドリンクを携帯できるようにしている事は良い工夫が現場で行われているなと感じた
お客様の方でバックホウの作業範囲をコーンとロープ区切りがされており
お客様の安全に対しての意識が見えた。
惜しい事は安全に対しての意識がまだまだ営業所で徹底しきれていない事。
土嚢をカラビナで括って下に置いてあるものも有れば、矢板の上に置いてあるものも有る。
それを現場職員に聞いても何故そうしているのか
すぐに答えられない状況は所長を筆頭にさらなる努力を求めたい。
パトロール実施者:第三業務部 片岡部長
飯田営業所 森山所長
日時:2025年07月07日 11:45~13:15
天候: 天気 晴 気温 33 ℃
教育対象者:5 名
(システムチーム 黒野)