営業所パトロール 名古屋第二環状自動車道下り線走行車線規制(名古屋営業所)
ブリーフィング内容
便乗延伸規制だが6島規制なので
準備・段取りがかなり重要になるので各人役割の把握を行う事。
規制のボリュームが多いが焦らず確認し無理せずに確実に設置していくので
設置はローテーションで行っていきます。
お客様の作業時間がかかるそうなのでこちらは順序よく設置していきます。
所感
名古屋第二環状自動車道にて走行規制の便乗延伸規制を行いました。
路肩がなく逃げ場も限定されるので自分たちの車両を盾に出来るように逃げ方を決めるよう指導。
夜間の湿度が高い中で熱中症対策・規制設置の手順などを重点にパトロールを行いました。
先日隣の県の多治見では38.8℃と酷暑となり、
名古屋では70%を超える湿度の中での熱中症対策の指導を行いました。
新人さんへの教育も同時に行う事が出来ました、一般道と高速道路の違い、
正対作業の方法や意識の向け方、出入り誘導など基礎的な教育を行いました。
新谷さん自身はすぐに慌ててしまうタイプなので落ち着いて、視野を広く持つよう指導を行いました。
6島と島の数が多いので設置する看板の確認を指差呼称の徹底をさせる事で間違いなく設置が出来ていた。
杉浦隊長がメンバーの顔色を見ながら設置・補助を入れ替えながら
負担を分散させ無理なく設置している姿を見て心の余裕があるので安心して任せる事が出来ました。
パトロール実施者:名古屋営業所 畑野所長代理
日時:2025年07月09日 18:30~23:00
天候: 天気 晴 気温 29 ℃ 湿度 78 %
教育対象者:5 名
(システムチーム 黒野)