所長パトロール 上信越自動車道上り線走行車線規制(佐久営業所)




ブリーフィング内容


【注意事項】
 熱中症対策・暑さ対策・・・みんなで声掛け、合流部だけど焦らず水分補給しながら
 
【内勤より】
 腰痛対策・・・対象重量物がなくても「腰痛対策」を意識して資材を扱うこと
 転落・墜落防止・・・3点支持を必ず行う。乗り降りの際は足元手元を要確認





所感


全国安全週間の為、菅野所長に同行していただきクロスパトを実施いたしました。
当日は日差しが強く、気温も30度越える厳しい環境の中での作業となりました。
「熱中症対策」としては凍ったペットボトルやジャグ、
空調服の使用、塩飴等朝礼時にしっかりと準備ができていました。
電機物を使わない規制箇所で重量物をつかっていませんでしたが、
対象重量物に限らず「腰痛防止」と「転落・墜落防止」を
社内ルールに準じた安全管理ができているか実施状況の確認と適宜教育を行いました。
また、更埴JCTの長野側から上田方面に向けての規制になります。合流部から緩やかな上りとなっている為
スピードが落ちやすく車両の滞留も起きやすい為、立哨時の姿勢や正対作業が意識されているか確認しました。


【菅野所長 コメント】
隊長が全員の体調を見てくれているので一定の安心感はありました。
熱中症対策グッズの持ち出しや使用など全員がしっかりと実施している。
転落防止措置は実施しているが、車両が高床なので延伸部の設置・撤去はスピードを
最大限落とし実施するように指導。
コーンの設置・撤去作業を行う職員は作業に夢中にならず、
通行車両の動向にも注意するようにあわせて指導を行う。
立て看板にはワイヤーと土嚢で養生されていたが梯子がなかったので
次回以降は必ず使用するように注意しました。


【小林主任 コメント】
熱中症対策に関しては、会社での対策グッズを使用しながら、
現場ではどのようにしたら熱中症や暑さへのリスクを減らせられるかを
1人1人が考えられていました。現場経験の浅い新人に対して、
「こうしたほうがいいよ」というような声掛けが見られました。
重量物に関しては、電機物を置かない規制箇所でしたが、
新人や年配の方がいる班であっため標識一本の重さに対しても
ムリをしない・させない隊長の気遣いを感じました。





パトロール実施者:佐久営業所 菅野所長 
長野営業所 小林主任
日時:2025年07月03日 10:30~12:00
天候: 天気 晴 気温 35 ℃ 湿度 40 %
教育対象者:4 名
(システムチーム 黒野)