営業所パトロール 中央自動車道下り線車線規制(甲府営業所)




ブリーフィング内容


【規制内容】
・中央道 下り線 125.4~127.1kp 走行車線規制

【BF内容】
・本日の安全目標…ハウスルール(喫煙ルール)は守れていますか?

【注意事項】
・韮崎~須玉間の植栽が多い箇所である為、発炎筒使用後は消火確認まで徹底して実施すること
・上り下りの勾配がある箇所なので作業のタイミングで
 一般通行車両が詰まりやすい為、徐行の合図を確実に
・日影が少ないので、水分の携行を忘れずに





所感

現場周辺は植栽が生い茂っており、規制作業に支障が出そうな箇所がいくつか散見されました。
今回標識部に支障は見られませんでしたが、
kpが前後すれば植栽で見えづらいなどの問題も出てきかねませんので、
規制班には適宜報連相を実施させ一般通行車にわかりやすい規制が叶うようコミットして参ります。

熱中症対策の観点からですが、
甲府管内は路線上に日影を形成するものが少ないので水分の携行を確認致しました。
各自が徹底して熱中症への警戒レベルを上げてくれていることが感じられました。
装備品や所持品に抜けや漏れはありませんでしたが、日々使う資機材や持参すべき物は
そのチーム全員がしっかり確認を行うようあらためて指導を実施致しました。

写真にも掲載しておりますが、標識車荷台の砂利が目立ちます。
万が一の飛び石等で加害者になり得るかと思います。
現場班にも想像力を膨らませて様々な部分にリスク低減を図るよう指導致しました。


現場周辺の状況から特に注意喚起した点は、テーパー監視員の立哨位置です。
勾配が切り替わる箇所になるので、上流側の矢板が見えづらくなります。
細かく巡回を行い異常がないかを確認するよう指導しました。
当該箇所には偶然ですがOVがかかっており、日影が形成されていましたので、
そういったポイントを有効に活用し、熱中症対策を取りながらの作業となるよう声掛けを行いました。
現場の声として、隊長が新人さんの面倒見がとても良いと聞こえてきています。
どういった工夫をしているのか、今後は設置・撤去に加わり体験してみたいと思います。







パトロール実施者:甲府営業所 高部主任
日時:2025年06月26日 10:30~12:00
天候: 天気 曇
教育対象者:5 名
(システムチーム 黒野)