営業所パトロール 中央自動車道上り線追越車線規制(甲府営業所)
ブリーフィング内容
【規制内容】
・中央道 上り線 94.2~91.1kp 追い越し車線規制
【BF内容】
・本日の安全目標…バック誘導前 誘導方法を必ず伝えよう
・注意事項
交通量に関係なく上り勾配で速度が落ちやすい箇所、規制作業時とお客様流入時は離隔確認徹底。
作業箇所が緩衝区間に近い為、下流保安になる恐れあり 注意喚起がしっかりわかる方法を取ること。
初日で作業の間隔が不透明 熱中症に注意し定期的な体調確認を全員で実施しよう。
所感
当該規制箇所ですが、上り勾配が強まっていく箇所である為一般通行車の車速が安定せず
渋滞が発生しやすい特性があります。
隊長・長澤へ聞き取りを実施し、
隊長主導で注意点をタイムリーに発信(離隔確認、合図方法)していたことは
比較的経験値の浅いチームではありましたが安心感がありました。
規制内ではテーパー監視員、現場保安、巡回と役割を明確に分け、
熱中症に特に気を付けながら作業にあたってくれていました。
新人さんですが、保安時に作業箇所に近づきすぎている怖さが見られましたので、
作業箇所から間隔をしっかり取る事、またなぜそうするべきなのかを指導致しました。
今後も新人さんが入られたときには現場巡察を実施し、無意識の不安全行動に対して
本人自身でもしっかり考えて改善していけるよう意識づけ、指導・教育を実施して参ります。
〈末木職員より〉
補助を始めてからパトロールへ同行するのは初めてで、新鮮な視点で現場を観察できました。
現場当時は自身も注意を受けたことがあり煩わしいような気持ちを抱いたこともありましたが
新人さんに指導している姿を見て、
現場に出てくれているみんなの無事を思えばこそなのだと感じられました。
私自身、現場から離れてまだ日も浅いので、自分が感じた、体験してきた現場での怖さや
安全に対する考え方をしっかり継承していきたいと思います。
パトロール実施者:甲府営業所 高部主任
末木職員
日時:2025年06月19日 10:30~12:00
天候: 天気 晴 気温 34 ℃
教育対象者:5 名
(システムチーム 黒野)