支社長パトロール 阪神高速5号下り線右2車線規制(西宮営業所)
ブリーフィング内容
【隊長から】
・22時規制開始なので、時間を間違えることなく各自準備をお願いします。
・線形は直線だが勾配が厳しい場所で、
一般車もスピードを出しやすい場所なので注意して作業をしましょう(正対作業)
【内勤から】
・一般車がスピード出しやすい場所での二車線規制なので、
一般車の動向に注意する事。指差呼称をしっかりとやっていきましょう。
・本日は湿度がかなり高い。夜でも熱中症の恐れがありますので
各自熱中症対策と緊急連絡体制の確認をしましょう。
・設置作業のパトロールに入ります。
■正対作業の徹底
■指差呼称
■規制時間の遵守
についてパトロールで確認しますので意識してやっていきましょう。
所感
現場は阪神高速5号湾岸線の下り追越2車線規制となります。
線形は直線だが、勾配差のある場所であるため速度を出す一般車も多く
今年も死亡事故も発生している場所なので緊張感を持って対応する必要がある。
当該お客様の現場は固定メンバーで構成されてることが多く、職員間同士の連携も良好であるが
「慣れ」による油断も想定されるため、各自しっかりと緊張感を持って対応するよう
ブリーフィング時に指示。
【良好点】
①各自の役割の理解度が高いため、規制がスムーズ。安全で速い
②不慣れな職員をみんなでフォローしていた
③指差呼称の浸透率の向上を感じる
④隊長と現場代理人のコミュニケーションが良好
【山﨑支社長より】
パトロールを行っていると当然指摘しなければいけない点はたくさん出てきます。
1度にすべて伝えても理解できず、中々行動にも移してくれないので
相手への伝え方は工夫する必要があります。
一番大事な事はいい部分を積極的に伝えてあげる事だと思いますので、
支社として大事にしていきたいと思います。
【朝賀主任より】
今回私は後乗りにて規制内に進入しました。
所内ブリーフィングから規制出発に至るまで、内勤者が声をかける前に
新人職員のフォロー及びケアを隊長、ベテラン職員を中心にしている姿が印象的でした。
新人職員さんにとって「放置」されることが何よりも苦痛だと感じます。
内勤者はもちろん現場職員同士も「放置」しない・させない
環境作りはこれからも継続していく必要があると感じました。
7月から当該お客様は新年度を迎えるので、今ある課題、
特に「器具愛護の欠如」を早急に改善できるようこれからもパトロールや
朝礼への立会を継続して指導してまいります。
パトロール実施者:関西支社 山﨑支社長
西宮営業所 朝賀主任
日時:2025年06月25日 23:30~01:00
天候: 天気 晴 気温 24 ℃ 湿度 70 %
教育対象者:6 名
(システムチーム 黒野)