所長パトロール 国道20号下り線走行車線規制(八王子多摩営業所)




ブリーフィング内容


・本線班、側道班に分けて配車
・設置時の役割
・ルートと集合場所
・電子KY等

小坂チーフより
・夜間でも都内は暑いので、こまめな水分補給を。
 各班長は作業の切替時に体調確認や水分補給時間を設けるようにお願いします。
・中央道が事故渋滞していますが、慌てることなく安全運転で向かってください。



所感


貴島所長に同行していただきパトロールを実施しました。
現場への入退場や電子KYなど、タブレットで行うことが多い現場となっています。

始まった当初は戸惑っていましたが、書類関係の作成や入退場については問題なく実施。
朝礼後に再度打合せを行い、規制を開始しました。

規制は荷台昇降時のステップの使用、重量物の複数人作業と声掛けなど良くできていたと思います。
一点、看板終了後の車線横断時に意思の疎通がうまくできなかったと感じます。
応援又は新人隊員さんもいるので、誰の合図で横断するか?など
明確な部分まで打ち合わせをするように指導しました。
指差呼称はしている場面も見られますが、まだ少ないので
継続的に指導し理由を明確にし定着を目指します。

大型イベントを除き、一般道の規制は少なくなってきており経験者も減ってきています。
現場に足を運び指導しながら、一般道での規制知識、技術等の向上を図ってまいります。


【現場での注意点】
側道
 追越側での作業となるが、駅が近くタクシーが停車しやすい場所で追突に注意。
 かつ、永福IC入口ランプを含めた規制のため、誤侵入の可能性が高いので逃場の想定を。
 走行側の場合は自転車及び歩行者が多く、特に設置撤去時は資機材との接触に十分注意すること。

本線
 環七からの合流部で通行車両がクロスする場所。
 速度が出ている車両が多いので、監視員配置を確認後の作業を徹底すること。
 看板設置後に側道から2車線又は3車線横断しテーパーの設置となるので、
 十分な車間を確認し横断すること。









パトロール実施者:八王子多摩営業所 貴島所長 
第三業務部 小坂チーフ
日時:2025年06月18日 19:30~22:30
天候: 天気 晴 気温 26 ℃ 湿度 82 %
教育対象者:7 名
(システムチーム 黒野)