営業所パトロール 長野自動車道下り線便乗延長規制(諏訪営業所)
ブリーフィング内容
【本日の安全目標】バック誘導前 誘導方法を必ず伝えよう
注意点
・金券管理の徹底(P券は特に要注意。現場では運転手が責任もって管理をすること)
・交代時、巡回時高車横を通る際は一声かけて一度上を確認してから通過する。
・先方用意の備品は丁寧に取り扱うこと。
規制内で落としたり忘れないように離脱前には必ず周囲確認を行うこと。
内勤から
・来週から開催される全国安全週間の重点項目である、熱中症対策/墜落・転落防止対策/腰痛災害防止
の3点について、該当する作業がないか点検し、対策を行いましょう。
・暑さや連勤による体力の消耗や、小さなミスが重大な事故につながる可能性があります。
全員で声をかけあい、助け合って、無事故で作業を進めましょう。
所感
今回は、新人職員が規制班に加わったため、
ベテラン職員が適切に指導できているかパトロールを実施しました。
新人職員への指導状況に加え、以下の3つの重点項目について確認を行いました。
・上流確認の徹底
・正対作業の徹底
・丁寧な言葉遣い
確認結果
① 上流確認の徹底:〇
上流側から接近してくる一般車両に留意し、適切にコーンや標識を設置できていました。
② 正対作業の徹底:◎
緩やかなカーブということもあり、緊張感を保ったまま、終始正対作業を徹底できていました。
周囲の職員と連携し、上流監視員を配置してから作業を行っていた点は特に良好でした。
③ 丁寧な言葉遣い:◎
入社したばかりの20代の新人職員に対し、ベテラン職員は分かりやすい説明を心がけていました。
また、都度心配する声かけも行われており、見ているこちらも安心できる状況でした。
*その他 確認事項
資材の片付け:ガードレールの内側や中分の広場など、
なるべく安全な場所で片付けを行うよう指導しました。
夜光チョッキ:電源を入れ忘れている職員がいたため、すぐに電源を入れるよう是正しました。
○総評
・今回のパトロールでは、新人職員に対し、先輩職員らが慌ただしい作業の中でも、
丁寧に指導している様子が確認できました。
・保安材の持ち方、設置方法、運び方、流入時の誘導方法など、情報量が多いため、
焦らず少しずつ覚えていくよう伝えました。
・「とまるくん」の車輪がグレーチングに挟まった際には、新人職員が焦る様子も見られましたが、
他の職員が協力して助けている姿が見受けられ、安心しました。
・新人職員はベテラン職員の背中を見て学んでいくと思われます。そのため、ベテラン職員に対しては
「平凡を非凡に努める」ことの重要性を改めて伝えました。
・7月から始まる全国安全週間に向けて、現場職員に対し意識づけを行うとともに、
日々の体調確認や、送り出し教育の強化を図り、
全員で無事故を達成できるよう努めていきたいと思います。
■所感 赤羽主任
渡辺職員とともにKFCの夜勤現場をパトロールしました。
隊長に対する評価を頂きましたが、危険が伴う仕事ゆえ、所長からは安全に対する緊張感も感じました。
高所作業車の台数も多く、大掛かりな作業の中で、安全を担う当社の果たす役割は大きいと感じます。
引き続き、パトロールや安全教育を通じて、
日々無事故・無災害で現場を収められるよう注力してまいります。
■所感 渡辺職員
今回は新人職員の流入誘導をベテラン職員と赤羽主任と一緒に間近で確認して参りました。
腕の回し方や流入後の一般車への合図に対する動き方が堅い所は新人職員のよくあるパターンと感じます。
帰社時に5分程度、流入合図の練習や腕の回し方について一緒に練習しました。
円滑な誘導が出来るように今後もサポートして参ります。
パトロール実施者:諏訪営業所 赤羽主任
渡辺職員
日時:2025年06月19日 20:00~00:00
天候: 天気 晴 気温 20 ℃ 湿度 80 %
教育対象者:12 名
(システムチーム 黒野)