設置パトロール 県道63号線・市道上下線片側交互通行規制(名古屋営業所)
ブリーフィング内容
・今日から新しい施工箇所での作業です。
交通量・自転車も多く通行する為周囲に気を配り作業してください。
・本日から気温も上がり雨上がり後の中での作業になる為、湿度も高くなり熱中症の危険性が高まります。
水分を細目に摂取し塩分タブレット等効果的に使用し予防に努めてください。
・信号や交通量の多い側道を挟んでの片側交互通行です。
一般車だけではなく自転車の往来や信号のタイミングも注意し、
1度に流す量を無線機を使い調整してください。
所感
畑野所長代理
3H(初めて)現場になる為、宮野インターンとパトロールを行いました。
民家や薬局・幼稚園と自転車や歩行者の往来がとても多い現場の中で片側交互通行規制を行いました。
目の前には江川線という都心に繋がる主要道路が通っており交通量もさることながら
市バスが頻繁に通っているので車両を流すタイミングも注意が必要な状態でした。
規制の間に側道があり通行量が多くこの箇所をしっかりと見極め流す事で
円滑に車両が流せると指導いたしました。
どうしても車両は信号1回では流しきれないのでイライラしている方もいるので
丁寧な合図・協力してもらっているという意識が必要
非常に暑いなかですが今までは見られるだけでしたが撮られる時代にシフトしていますので
言動には注意して作業をこなしてください。
宮野職員
作業場所が変わり大通りの車線規制と市道の片側交互通行の規制を行わなければならない場所です。
片側交互通行では交通量の多い側道も絡んでおり、側道の車両を流すタイミングが重要でしたが、
初め信号のタイミングや流すタイミングを理解出来ておらず上手く一般車を流せていませんでした。
私と畑野所長代理で指導し理解してからは、
無線を効果的に使い片側交互通行を行えるようになっていきました。
今週から気温が上がり熱中症の危険性が高まる予報でした。
切削が始まった頃から日が照り始め気温も上がり、
朝方雨が降っていた影響で湿度も高まったため蒸し暑く
熱中症の危険性の高い中での作業となっていましたので、
こまめな水分補給と体調の変化を細かく共有し、
早めに異変に気付けるようにし熱中症にならないよう作業に従事するように指導致しました。
パトロール実施者:名古屋営業所 畑野所長代理
宮野職員
日時:2025年06月16日 07:00~11:00
天候: 天気 晴 気温 33 ℃ 湿度 70 %
教育対象者:8 名
(システムチーム 黒野)