インターンパトロール 東富士五湖道路上下線通行止め規制(大月営業所)
ブリーフィング内容
一ノ瀬職員より
・熱中症キットやジャグを忘れずに持って行ってください。
今週は昼は30℃を超え、夜は20℃以下となります。
稼働はまだまだ多いので、体調を崩さないように自己管理をお願いします。
小坂チーフより
・散光灯の落下について周知。
固定しているものはサビやゆるみなどで落下の可能性はあるので、必ず点検を実施しましょう。
後付けの回転灯についても、磁石部分が外れることもあるので使用前には確認の徹底を。
所感
【小坂チーフより】
営業所での送り出し時に当社でも過去に起こっている、回転灯の落下事案について周知しました。
少し前にあったオイル漏れも含めて、使用前点検について教育。
回転灯はサビやゆるみがないか、点検後に車両を動かし
オイル等の漏れがないか確認を徹底するように指導しました。
今回の通行止めは例年と違う場所を担当することとなり、3H現場にも該当します。
資料がないこともあり、各ICからどの程度の作業車の出入りがあるかも分からない状況でした。
不明な時ほど基本的なルール遵守を指示しました。
・必ず許可証を確認してからの入場を徹底すること。
・流出ランプは閉鎖時間を過ぎても一般車がいるので、クリア確認車確認後に閉鎖をすること。
・流出ランプ側を立哨位置としないこと。
以上、三点を周知をさせてもらいました。
連日猛暑日となる週で長時間の勤務(通行止め19~7時)となるので、
現場職員の体調管理を徹底してまいります。
また、研修を含め新人さんも増えてきています。
一人でも多く定着できるように、安全委員を交え現場及び営業所でのフォローに努めてまいります。
【一ノ瀬職員】
昨年10月以来(久しぶり)・令和4年7月24日に開通したばかりのため
大月営業所ではまだ担当したことのない忍野SIC通行止め班(初めて)3Hの二つに該当。
忍野SICは新人隊員さんとの二人現場でしたが、
入念なブリーフィングを行っておりスムーズな規制設置が行われていた。
場所は富士山の麓であり観光にこられている方が非常に多く、
運転が不慣れな方・外国からいらっしゃった方が道を尋ねてくることもあり
その際は丁寧な対応を行う必要があることを周知。
さらにOFFランプへ間違って逆走してしまう可能性を周知。
周辺は自然豊かな場所になっており街灯がなく日が落ちるとかなり視界が悪い。
そのため歩行者や自転車で通行される方がきた場合、資材に接触してしまう可能性があるため指導。
気温が上がっており夜間も熱中症の危険性があることを周知。
小坂チーフからご教授頂いた、細かな「気づき」を活かし安全を追求してまいります。
パトロール実施者:大月営業所 一ノ瀬職員
第三業務部 小坂チーフ
日時:2025年06月16日 18:30~20:30
天候: 天気 曇 気温 23 ℃ 湿度 81 %
教育対象者:8 名
(システムチーム 黒野)