設置パトロール 中央自動車道下り線追越車線規制(大月営業所)




ブリーフィング内容


❑本日の安全目標「出発前に装備品を着用し全員で確認‼忘れ物注意!」

❑注意事項
・気温が高い為、こまめな水分補給を行う。
・舗装現場で張り出すので転倒しないようダブルコーンで対応
・昼夜規制になるので、夜間資材を設置する
・テーパー部が下り坂のカーブになるので
 横断時とテーパー設置は特に正対作業で気を付けること







所感


【飯島主任より】
今回以下の3点に重点を置き設置パトを実施。
・気温が35℃を超える為、熱中症対策の確認
・勝沼IC手前の下り坂での追越規制
・新人隊員が多い為、作業方法の確認

11:00規制開始時間であったが、交通量の関係でスタートが遅れ
一番気温が高い時間帯での規制設置となった。
この時点での気温は35℃を超えており湿度が高く蒸し熱く体に堪える暑さでした。
湿度が高いことにより汗が乾かず体温が下がりにくいこと、
作業中の合間でも水分をとり対策を行うよう指導。
テーパー設置の担当の新人2名は上流に意識を向けスムーズに設置が行えていた。
ただ、若いがゆえにスピードを意識しすぎて怪我をしないよう指導。
荷台の破けている土嚢の入替、通路の確保、荷台の清掃を行うよう指導。

この日は山梨県が一番暑かったことがニュースで分かりました。
梅雨の合間で気温が高く体が慣れてない時期でのこの気温だった為、
熱中症になる隊員さんがおらず良かったです。
これからの時期は、特に体調管理に気を付けなければならない時期になります。
隊員さん一人ひとりの雰囲気や顔色にアンテナを張り熱中症を出さないよう努めて参ります。




【一ノ瀬職員より】
熱中症予防・熱中症対策の強化週間・大月管内屈指の危険個所での昼夜連続規制
以上2点からパトロール実施。
場所は5.9%というかなり急勾配な下り坂・カーブが多く線形が非常に悪い山道のため
大月管内有数の事故多発箇所である。
正対作業の徹底・逃げ場の確保・上流監視員の完全配置を指導。
昼夜連続規制になっており疲労が溜まりやすく、連日30℃を超える気温になっており
熱中症の危険が高まっている為、こまめな水分補給を行えるよう常に携行することや
適度な休憩をすることを指導。
新人隊員さんが増えている為、体調が悪いことを言い出せない状況があっては絶対にならないので
引き続き寄り添った指導、風通しの良い職場作りに尽力してまいります。





パトロール実施者:大月営業所 飯島主任
一ノ瀬職員 
日時:2025年06月17日 12:00~14:00
天候: 天気 晴 気温 36 ℃ 湿度 50 %
教育対象者:6 名
(システムチーム 黒野)