設置パトロール 上信越自動車道下り線走行車線規制(松本営業所)




ブリーフィング内容


【隊長】
・四島規制となります、暑い中での不慣れな規制となりますので
 熱中症にならないように適度に休憩しながらやりましょう。
・合流部での作業がありますので再テーパーの位置その場で臨機応変に対応お願いします。

【内勤】
本日は難所ということもあり気温も今週の中で一番だという予報がでています、
隊長からもありましたが熱中症本当に気を付けましょう。
移動時間が長いので交通ルールを守り安全運転でよろしくお願いします。
不安そうな方もいますが私からも現場で指示やアドバイスしますので規制大変ですが頑張りましょう。







所感


先日から本日の規制は大変と聞いており気温も今週の中で最高予報でしたので設置パトロールを施行。
当現場は隊長が急遽入れ替わり、現隊長は標識車の運転手で
資材車の運転手が若手の隊員と少し変わった構成の現場で、
集合時間も朝礼時間も規制と後乗りで分かれており、
松本保全の5人規制とも違い4人規制に現場となります。
資材車の横に乗り設置に同行し規制設置の視察と教育を行い、
同時に気温に応じた対応が出来ているのかを確認しました。
出発時には全員がドリンクをクーラーボックスに氷と共に入れ、
暑苦しい格好の隊員は朝から見受けられませんでした。
資材準備から規制設置までに危険行動等は見受けられず回送時の運転業務も
慎重かつ周囲に気を配った運転が出来ており感心しました。
準備の段階からですが規制班のメンバーが全員若いのもあり4人と少ない人数でも
役割分担を明確化してきぱきとしていて無駄のない動きで連携が取れておりました。
島規制に対しての不安をそれぞれが抱えていましたが皆が意見を共有しあい
1人1人が危険ポイントを抽出できていたことに感心しました。
規制作業から高所作業に至るまで全体的に声掛けが行えており
全員の安全への意識が高く内勤として安心致しました、
今後もその意識が薄れていかないよう定期的に教育を目的としたパトロールを行っていこうと思います。




田中主任より
暑い中ですが、高所作業車での作業前にはお客様ともに笑顔があって良かったです。
4島規制と作業量が多い規制ですが、規制作業にもコミュニケーションの量と質が重要です。
気になるところは確認して、相談して、納得して、確実に作業をするように指示しました。

佐藤職員より
設置同行を行い車内、荷台、役割ポジションそれぞれから指導アドバイスを行ってまいりました。
現場隊員からすると隊長が急遽変更と不安が多い時期です。
スタート前の車内では隊員がグーグルマップを用いてどこから矢印板だしたらいいか、
コーンの絞りはどこからが良いか等たくさんの事を聞いてくれました、
その都度アドバイスを行い島規制では気を付けなければならない事が多々あり
チームとしての連携が大事であると同時に
規制材に関する事だけではなく路肩でハンドルを切りすぎると左後方をぶつける等
運転の事にも触れ指導致しました。
上空監視員、接触監視員には私自身のオペレーター経験を活かし、
監視員にはどこを見てほしいか、合図はどのように行ってほしいかを指導致しました。
それぞれの隊員が今後も意識を高く持ち続け高所作業車の接触事故等起こさず乗り切って欲しい所存です。





パトロール実施者:松本営業所 田中主任 
佐藤職員 
日時:2025年06月17日 06:00~12:00
天候: 天気 晴 気温 31 ℃ 湿度 42 %
教育対象者:11 名
(システムチーム 黒野)