安全課パトロール 中部横断道 通行止(甲府営業所)
ブリーフィング内容
調整員より本工事の説明とタイムスケジュール
合わせて各班の出発時間と待機場所の指示。
高部主任より
【規制班】
通行許可証照らし合わせと荷台の飛散対策は高部主任が実施後出発とする。
【通行止め班】
必要な看板や資機材の積み方 ワンボックスへの積み方を確認します。
安全課原田より
立哨について指導。誘導灯を持ち、両手を体の後ろで組んでいる職員がいた。
これは警備員の立哨ではない(誘導灯が見えない)
誘導灯の明かりも安全対策です。体の前に持ってきて一般車に見せましょう。
誘導灯の振り方一つで相手を怒らせることもできる、丁寧な誘導をする様に。
当社が行った不祥事でクレームはお客様を飛び越えご迷惑をおかけする事。
全員で気を付けるように。
坂本所長より
熱中症対策の連絡体制とラミネートの作成の周知。
熱中症患者が出たらグッズとジャグなどで体を冷やす。
病院への連絡もラミネートに記載してあるのでご協力ください。
本日のように大きなお仕事を頂けるのは信用していただいているからこそです。
裏切った行動などしないように全員で気を付けて行きましょう。
所感
全体朝礼時、身だしなみを整えてから挨拶で始まっていた。
調整員より全体に流れを説明し、各班での打ち合わせに移った。
できるだけ応援職員、新人職員への注意点を強化し出発するように気を付けていた。
当社の行動は主に規制設置時、解除時に動きが発生する事。
通行止めが始まれば比較的静かな時間となるため、立哨 丁寧な誘導 言葉使いなど
クレームに繋がると考えられる危険行動を言葉に出し気を付けようと呼びかけておりました。
先頭固定開始前に全班の準備状況を確認し各班長が現状を報告して調整員に集約されていた。
交通量が少ないため監視員なしで設置などやり始めないように、ちゃんと配置する様に注意。
若手の女性の方が『先頭固定』の意味を理解しておらず、
説明をした所理解し、行動に自信を持てたシーンがあった。
専門用語がわからないと不安になる状況があるため、
内勤は当たり前と考えず新人さんの気持ちになって
更に分かりやすい打ち合わせを考えるように指導を行った。
先頭固定中の切り替え12枚の矢板を3名で切り替えるところ、
1分くらいの時間で問題なく設置はできていた。
通行止め班とインター振替え班職員に立哨の指導を行い
不快な思いをさせない様に気を付けるように指導。
解除の時間前に再度情報収集を行い全員の理解を確かめ撤去に移るように指導を行いました。
増穂PA内の滞留者への説明要員が言葉使いがとても丁寧に行われており
運転手も理解していただいていた。
パトロール実施者:安全課 原田課代
甲府営業所 坂本所長
高部主任
日時:2025年06月09日 18:00~22:00
天候: 天気 雨 気温 18 ℃ 湿度 60 %
教育対象者:25 名
(システムチーム 黒野)