設置パトロール 札樽自動車道下り線走行車線規制(札幌営業所)




ブリーフィング内容


 1)設置時(標識~テーパー部~延伸)までの役割確認
 2)施工帯が若干勾配がかかっているため、流出時要注意
   ※上流監視員と無線機でやり取りを行うこと
 3)荷台作業時の転落防止柵の活用について 
  近くにある状態で作業、転落防止対策を取る
 4)新人職員さんが困らないよう、都度声掛け行い設置作業に当たりましょう
 5)大型車両の流入口と入場予定工事車両の確認







所感


 小山チーフに同行いただき、設置パトロールを実施。
 
当現場は24年度8月からの継続現場であり
札幌~小樽間を結ぶ路線上の舗装補修工事を行っている。
昨年は規制会社2社が入り、舗装補修(当社)と
RCジョイント取替(他社)で分かれての施工であったが、
今年度より当社が一手に業務を請け負い、9月初旬までの作業を予定している。
パトロール当日は舗装作業に伴う走行車線規制を実施。

出発前ブリーフィングにて資材準備から現場作業開始までの細かい役割説明を実施。
4月より入社した現場職員も固定手配を行っているため、流れをよく理解している印象を受ける。
規制作業にも積極的に手を出しており、班内での教育の進捗には目を見張るものがある。

規制設置後の所定配置にスムーズにつき、各所作業員さんや元請様と都度やり取りを行い、
迅速な現場作業開始に尽力することが出来ていた。
お客様よりたびたび声をいただいている『当社の速さ』とは単に規制設置の速さだけではなく、
車両入場の呼び込みから作業開始までの時間で評価をいただいているのではないかと感じる。




 ◇良好点◇
 ①出発前、現地ブリーフィングの実施〇
  ・各役割と注意点を作業担当者の力量に合わせ、わかりやすく説明が出来ていた。
  ・作業時に近くにいる先輩職員が都度声掛けを行っており、現場内教育を大切にしている印象
  ・新人職員の理解も充足しており、班としての纏まりを感じた。
 ②荷台整理整頓の実施
  ・作業環境を整えながらの設置作業を行うことが出来ていた。
  ・不要資機材の積載があった際は出発前に都度荷下ろしを行う事を指導教育。
 ③迅速な現場運営、舗装作業開始
  ・規制設置完了後、スムーズな車両呼び込みを実施 ⇒ ここが最大のお客様評価
  ・各職員が配置対応をしっかり行えているのでバタつきがない。






パトロール実施者:札幌営業所 國塚所長代理
第一業務部 小山チーフ 
日時:2025年05月28日 16:30~22:00
天候: 天気 晴 気温 10 ℃
教育対象者:7 名
(システムチーム 黒野)