所長パトロール 中央自動車道下り線通行止め規制(大月営業所)
ブリーフィング内容
規制図を見ながら説明
・閉鎖場所について
→大月IC 甲府方面、三方向の真中ランプ閉鎖
・配車と設置時の役割
・迂回案内などの声掛けについて
・車両の停車場所とトイレについて
❐大賀所長
・迂回案内については都留ICへの案内は
口頭では難しい。
20号を下り勝沼ICから乗ってもらうように案内しましょう。
❐小坂チーフ
・昨年は閉鎖前準備で19:30から規制を取っていましたが、
今回は20:00からです。
フライングせず、慌てずに作業をするようにしてください。
所感
3H(久しぶり)の現場となるためパトロールを実施しました。
大月ICは上下線だけでなく、下り富士吉田線の入口もあるICです。
三方向の真中ランプを閉鎖する形となり迷う車両もいましたが、
規制時は監視員を完全配置し安全に作業を行っていました。
料金所手前で声をかけ反転をさせていましたが、
完全に停止しない車両も見受けられました。
受傷事故防止のため、車両から距離を空け
完全停止後に声掛けをするように指導をしました。
また、降車直後の輪留めが疎かになっていたので
停車時の手順を再教育し、その場で是正しました。
これから気温が上がり、舗装現場はつらい季節となってきます。
送り出し時の体調確認や熱中症対策キットなど、
より良い作業環境となるように営業所としても準備し、
無災害で竣工を迎えられるように努めてまいります。
○良好点
・矢印板や看板の飛散防止対策が徹底されていた。
・コーン設置時も監視員、台車、コーンの設置と役割分担し安全に行っていた。
【大賀所長よりコメント】
大月保全前での通行止めという事もあり、
関係者様より注目される規制である。
前回から時間も経過しており、久しぶりであることから
小坂チーフの力を借り、設置同行した。
設置中は非常に暗く、一般車も立ち止まってしまうなど
イレギュラーがあったが、落ち着いた丁寧な対応をしており、
成長が感じられた。
職員さんともこまめな打ち合わせを実施出来ていた。
残りの期間も継続して良い仕事を提供できるよう、
小さな気付きを大切に更なる向上を目指します。
パトロール実施者:大月営業所 大賀所長
第三業務部 小坂チーフ
日時:2025年04月14日 18:00~21:00
天候: 天気 曇 気温 16 ℃ 湿度 60 %
教育対象者:3 名
(システムチーム 黒野)