営業所パトロール 中央自動車道上り線走行車線規制(諏訪営業所)




ブリーフィング内容


・本日の作業内容と作業終了後、撤去のため役割の配置
・現場(3島目)と待機車(2島)はインター合流部を渡るため、
 渡るときは必ず1度立ち止まり上流で車両が確実にいないことを確認してから渡ること
・夜間なので装備品の電池残量を確認。
 現地で連勤してる人が電池枯渇しないように予備も持っていく。
・周囲がススキの群青地のため発炎筒使用時は周囲を確認し、
 且つ線形を考慮した置く位置・角度にも注意。


内勤からの一言
・春の全国交通安全運動に伴い、運転マナーや速度超過に注意すように指導。
・車間距離や交差点進入時の一般車および歩行者への配慮を忘れないこと
・東名高速道路での大型トラックコンクリート壁追突事故があったことを周知。
 トラックが頻繁に走行している他、夜間のためより動向を注視するように指導。





所感


3H(久しぶり)の現場に伴い約1.6kmの3島規制現場のため
飛散養生・逸走防止の2点が全体を通して出来ているか重点的に確認。

主に下記の内容を重点に確認して参りました。
・ダブル土嚢はマストとして資材飛散対策として
 土嚢追加設置が行われているか。
・全車両(資材車・標識車・移動車・トイレカー)の4点停止措置が出来ているか。
・カラビナ付きワイヤーロープは構造物を利用した設置が出来ているか。




総評
飛散養生・逸走防止は共に良好でした。
特に看板類は土嚢+ワイヤーロープ+ガードレールの3点連結
支持が出来ており良かったポイントです。
隊長や隊員さん達にも良好点を伝え、継続して頂くように伝えました。



【所感 星野副係長】
テーパー監視員に対し線形が200m未満であるので、
巡回・監視時に一般車からの突っ込まれに警戒するように指導を行う。
保安員・誘導員に対しては、夜間現場につき足元にも注意を払う事を指導しました。



【所感 渡辺職員】
久しぶりの舗装現場のため施工箇所は人の動きが頻繁に発生して誘導業務が増えますが
広い視野をもって巡回業務や保安業務に努めて、撤去時は正対作業は
当たり前に行って頂き無事に全員無傷で戻ってくるように伝えました。




パトロール実施者:諏訪営業所 星野副係長 
渡辺職員
日時:2025年04月09日 20:30~23:00
天候: 天気 晴 気温 7 ℃ 湿度 62 %
教育対象者:7 名
(システムチーム 黒野)