設置パトロール 札樽自動車道下り線ランプ規制(札幌営業所)
ブリーフィング内容
1)今年度初の規制作業になります。
作業動作、役割をしっかり理解し作業にあたりましょう
2)狭小ランプ且つ大型車両が頻繁に行き来します。
逃げ場確保と正対の徹底
3)5秒ウエイト+輪止め実施忘れずに
社内ルールを確認しながら焦らず行いましょう
所感
当現場は24年度8月からの継続現場であり
札幌~小樽間を結ぶ路線上の舗装補修工事を行っている。
昨年は規制会社2社が入り、
舗装補修(当社)とRCジョイント取替(他社)で分かれての施工であったが
今年度より当社が一手に業務を請け負い、
9月初旬までの作業を予定している。
初回規制はRCジョイント取替に伴うランプ規制を実施。
慣れない規制+初回ということもあり慎重さが伺えた。
狭小路線且つ緩やかな左カーブとなっており、
作業や保安時の接触リスクや事故の誘発が懸念された。
作業時は上流監視の配置徹底+一般車通行時は躊躇なく
作業を中断するよう指導を実施。
また、規制図に記載の通り『幅員3.0mを残すこと』を徹底し、
協議違反を起こさないよう教育。
◇良好点◇
①出発前、現地ブリーフィングの完全実施
⇒初回規制ということもあり、しつこいくらい説明を行えていた
規制作業に慣れが発生し、疎かにならないよう実施確認を継続していく
②降車時ルーティン+5秒ウエイト、輪止め実施〇
⇒標識設置時、規制設置時における降車に伴い、上記ルールの実施確認〇
動作として定着化出来るよう
パトロール時の確認+送り出し迎え入り時の教育を継続
パトロール実施者:札幌営業所 國塚所長代理
第一業務部 小山チーフ
佐藤インターン
日時:2025年04月01日 04:30~08:30
天候: 天気 曇 気温 7 ℃
教育対象者:4 名
(システムチーム 黒野)