営業所パトロール 中央自動車道上り線走行車線規制(諏訪営業所)




ブリーフィング内容


標識設置 :正対作業で設置すること。
      風が強いので立てる際には要注意。
      グラつかないようにしっかり固定すること。

テーパー設置:JCTに近い為、一班車両の動向には注意すること。

延伸設置:上流監視を怠らない。
     共用車線にコーンを飛ばさないように注意する。

*内勤より
・本日、春の全国火災予防運動の最終日となります。
 発炎筒の取り扱いには細心の注意を払うとともに、
 オクストップスの使用や
 消火器設置・消火確認など万全の対策をお願いします。
・各自安全第一を意識して丁寧な作業を心がけること。





所感

※春季全国火災予防運動の最終日のため、
 主に発炎筒の使用状況を確認するとともに、
 併せて強風対策・規制全般・保安状況等の確認のため
 パトロールを行いました。

※発炎筒による仮テーパー設置から
 消火(テーパー設置完了)までを
 現場付近オーバーブリッジより視察し、
 その後現場に乗り込み、
 規制全般の確認・保安状況等をパトロールしました。




■発炎筒の使用状況とテーパー設置
○良好点
 ・オクストップスの装着を出発前に確認
 ・二名での発炎筒設置を確認
 ・テーパー一枚目に消火セットの設置を確認
 ・追い出し誘導は大きくわかりやすい動作ができていた
 ・5分程度でテーパー設置を行えており、素早いと感じた
 ・テーパーの形はきれいに設置できていた
 ・消火確認の実施を確認




■飛散対策・規制全般・保安状況・その他
〇良好点
 ・矢印板はダブル土のう+カラビナワイヤーでの養生を確認
 ・看板類にはダブル土のう
  +カラビナワイヤー+ブラケットでの固定など、
  プラスαの養生を確認
 ・規制は全般的には特に問題は見られず概ね良好
 ・離脱時に流出誘導をしてもらったが、
  車間・合図のタイミング・動作など
  わかりやすくできており良好





■渡辺:所感
 新しい社内ルールの追加する際には、
 解釈の齟齬が生じやすいため、
 パトロールの際に状況を確認しその場で修正していければと考えております。
 現場従業員に統一感をもって作業してもらえるよう、
 今後もフォローして参ります。

■赤羽・総評
 発炎筒設置からテーパー設置完了までの作業を確認しましたが、
 ルール通りに行われていました。
 しかしテーパー設置の際、作業に集中するあまり
 上流の確認がおろそかになっているようにも感じられました。
 作業への集中も重要ですが、上流を定期的に確認するよう
 フィードバックにて指導しました。
 また、安全対策は指示されたから行うというより、
 自身や仲間を守るために自主性をもって行うべきと話をしました。
 今後も日頃からの声かけ、パトロール、教育を通じて、
 安全意識の向上に努めてまいります。





パトロール実施者:諏訪営業所 赤羽 主任
渡辺職員
日時:2025年03月07日 07:00~11:00
天候: 天気 晴 気温 6 ℃ 湿度 48 %
教育対象者:7 名
(システムチーム 黒野)