営業所パトロール 中央道下り線追越車線規制(八王子多摩営業所)
ブリーフィング内容
《隊長より》
・各車両配置や作業手順の説明
・お客様現場情報の共有
・現場注意点の共有
《飯野職員より》
・20+10の三点重点項目
《名古屋営業所 合田インターンより》
・発炎筒の取り扱いについて
・全国開催予防運動について
所感
今回、3月からの全国火災予防運動を受け事前準備として
初期消火装置の水タンクの水量確認と
荷台上の消火装置配置について確認を行いました。
❒良点
・出発前に水タンクの水量確認と
荷台の消火装置設置確認を実施していた。
・隊長とお客様同士で細密な連絡を取り合い、
車両流入のタイミング等を円滑に実施していた。
❒総評
今回、名古屋の合田インターンとパトロールを実施いたしました。
ブリーフィング時に合田インターンより発炎筒の取り扱いや、
全国火災予防運動についての周知をしていただきました。
隊員さん方々に発炎筒によるのり面の火災など
あらゆるリスクがあることを周知していただき、
隊員さん方の危険予測意識の向上へ繋がったと感じております。
設置後の荷台状況に改善が必要だと考えます。
荷台上の矢印板の養生や発電機の排気口の向きなど改善点を周知し、
安全な現場づくりへと繋げていきます。
❒合田さん総評
今回、飯野職員と共にパトロールを実施させていただきました。
中京地区での規制については知識がありますが、
関東の規制については知識がなかったため
新鮮かつ有意義な経験にすることができました。
八王子JCT絡みの追越規制という事もあり
交通量が多く合流部での渋滞が発生しておりました。
規制区間への誤侵入や追突事故のリスクがあることを十分把握し、
隊員さん方に周知できるよう成長をして参ります。
八王子多摩営業所のパトロールを経験し学んだことは
営業所での送り出し教育や隊員さん方の安全意識の高さになります。
中京地区に戻った際に隊員さん方の安全意識向上の為、
まずは自己成長を図って参ります。
パトロール実施者:八王子多摩営業所 飯野 職員
日時:2025年02月27日 14:30~16:30
天候: 天気 晴 気温 10 ℃ 湿度 20 %
教育対象者:7 名
(システムチーム 黒野)