営業所パトロール 長野自動車道上り線通行止め規制(長野営業所)
ブリーフィング内容
・いくつかの班に分かれます。
各自、動き方を把握して分からないことが無いようにすること。
・資材の数量及び点灯確認を確実に行うこと
・一般車両から声をかけられるかもしれません。
丁寧な対応を心がけること。
設置について、管理隊の方が発炎筒を設置して仮閉鎖した後に
標識車(車載車)にて資材を設置していく流れになります。
ある程度設置の速さを求められますが、落ち着いて作業をおこなうこと。
所感
可変式道路情報板の撤去に伴う更埴IC~麻績IC間の夜間通行止めの規制になります。
Iランプ閉鎖班と上り線閉鎖班の安全パトロールを実施しました。
〇打ち合わせ・資材準備
全体会議に代表者3名と参加して参りました。
お客様も含め通行止めに慣れていない方が少なくない印象でしたが、
念入りな打ち合わせを行いました。
〇設置
出発前まで不安そうな顔をしていた隊員さんが複数名いましたが、
管理隊との現地での打ち合わせを実施し
不安点を一つ一つ解消している様子がうかがえました。
管理隊と当社とで設置方法に違いがありましたが、
それを含めて事前打ち合わせが出来ており安心して見ていることが出来ました。
また交通量が思っていた以上に少なかったこともありスムーズな作業が行えていました。
更埴ジャンクションはランプの数が比較的多く、
また長野営業所としてまだそれほど規制の経験が積めていない箇所ではあります。
営業所から非常に近い場所なので、今回のような通止め規制にも不安なく対応できるように
私自身も普段からジャンクションを通る際に
観察とイメージをしておくようにして備えておきたいと思います。
パトロール実施者:第三業務部 平澤チーフ
日時:2024年12月09日 18:30~23:00
天候: 天気 晴 気温 1 ℃ 湿度 20 %
教育対象者:6 名
(システムチーム 黒野)