安全課パトロール 中央道下り線追越車線規制(諏訪営業所)
ブリーフィング内容
所感
本日は諏訪営業所にてバック事故についての再周知と現場での車両間隔、
挟まれ事故注意について指導を実施。
隊長へ聞き取りを行い、一日の現場の流れ、バック行為が発生する箇所を想像。
車両の台数、運転手、助手席を想像し
・どこまで下げる事になるか
・発生する際の誘導員になれる方は誰か
を出発前のブリーディング時にあらかじめ担当を指示して置く事を依頼。
指示がある際は自分の仕事として受け取るため、任務として意識させておく事。
また延伸バックと緩衝区間からのバックは、どこまで下げるかを聞き取り
曖昧な行動をさせない様に致しました。
ここまで下がる、としっかり伝える事を大事にし、
安全課からは車両間隔20mは守るよう周知を行い現場へ出発。
現場では車両同士の間隔は意識したうえで停車していたが
保安個所などは狭い空間で行っていたので、手前の広い場所で保安を行う事と、
逃げ場の選択肢が多いほど良い事と、事故の想像をし、逃げる場所の選定を行うよう指導。
保安場所は現場から離れすぎず、自分にとって逃げ場の選択肢が多い場所の方が良い事を指導。
立て看板の固定もしっかり土嚢の固定、構造物の固定が行えており、
それぞれのワイヤーを用意されている。
テーパー部では矢印板の固定はしっかりできていたが、
安全太郎が近いのであれば一緒に括り付け、重さを増やす固定を指示。
緩衝区間内からの資材車バックの行動を再度聞き取り、標識車と20m以上離した行動を指導。
ぶつからない事と追突時の挟まれにしっかりと警戒するように依頼。
ダンプの流出の際は必ず複数人で行えていた。
テーパー監視員が必ず車両情報を与え入口とも連動できている。
テーパー部、仮テーパー部がカーブの起点になっているので撤去した後、速やかに離脱をする事と、
危ない所でだらだらと長期間滞在しないためにも、打ち合わせなどは撤去前に行うように指導。
また移動中の禁煙と待機車の分煙、匂いを残さない事についても指導しました。
パトロール実施者:安全品質本部 安全課 原田 課長代理
諏訪営業所 渡辺 職員
日時:2024年11月21日 19:00~23:00
天候: 天気 曇 気温 8 ℃ 湿度 45 %
教育対象者:9 名
(システムチーム 楠本)