支社長パト 長野自動車道下り線走行車線規制(長野営業所)

ブリーフィング内容

所感

原田支社長に同行していただきパトロールを実施しました。
比較的オーソドックスな走行車線規制になります。

本日の重点確認項目
①トラックの昇降ルートをしっかり守っているか 
 荷台昇降についての法律改正の浸透度 7人中/7人 〇
 昇降ルートの他、転落防止柵をしっかり利用するように
 原田支社長より一人一人に対して改めて説明して頂きました。
②日めくりカレンダーを見ているか 〇(6人/7人中)
 ”本日の日めくり 誤給油注意”
 朝礼時に隊長さんから注意があったようですが、改めて新人隊員さんに対して
 迷ったら車検証を確認するよう指導しました。 
③隊長さんがKYをみんなに伝達しているか 〇(6人/7人)
 ”本日のKY 後方確認よし”  
 規制の設置撤去時にランプ横断があるので車間距離をしっかり確保すること
 乗り込みの隊員さんも規制班と同じ気持ちをもって取り組むように指導しました。 
④テーパー部の矢板 土嚢の固定 看板の固定 △
 きっちりダブル土嚢やワイヤーでの結束がされていましたが、
 使い古している土嚢が3つほどあり、原田支社長より中身が漏れたときに起こりうる
 荷台上での転倒や飛び石のリスクについて指摘を受けました。
 翌日、新しい土嚢を持たせ交換いたしました。

他 現場状況
〇とまるくん       OK  ピンも含めてしっかり設置されていました
〇輪止め&ハンドル切り  OK
〇コーンの積み方     OK  10段積み

安全委員候補の隊長さんが担当していることもあり、
テーパーの設置状況など原田支社長よりお褒めの言葉をいただきました。
掃除用具の準備し、規制設置後のちょっとした隙間時間なども利用して
常に荷台の整理整頓を心がけるよう今後指導して参ります。

原田支社長 総評
線形に合ったテーパーが作成しており綺麗な規制と感じました。
まっすぐな本線で一般車のスピードも早く、
路肩作業中の突っ込まれについて説明させていただきました。
逃げられるような半身の体制と正対作業は常に意識し、作業に当たっていただくように指導。

全隊員さんが明るく挨拶をしていただき、お客様との打ち合わせの背景を確認させていただきましたが
丁寧な口調で受け答えをしておりました。安心できる現場だと感じました。
昇降ルートだけでなく転落防止柵をしっかり手摺として使い、コーン転落防止のための柵ではなく
人が落ちないために使用するように説明もさせていただきました。

パトロール実施者:北関東支社 原田 支社長
第三業務部 安全室 平澤 主任チーフ
日時:2023年10月11日 11:30~
天候: 天気 晴 気温 25 ℃ 湿度 40 %
教育対象者:7 名
(システム課 楠本)