支社長パト 中央自動車道上下線走行車線規制(八王子維持営業所)
ブリーフィング内容
所感
今回は全国労働衛生週間と昇降設備設置義務化が10月1日に同日スタートとなり、
通常のパトロールに加えて2点の実施状況確認を行うため、新國支社長と小坂主任チーフに
同行いただきパトロールを行いました。
現場は緩やかな曲線・インターチェンジが絡む100km/h区間の規制です。
夜間ではありますが照明と一般車のライトがよく光り、見えやすい現場でしたが、
一般車の規制内への誤侵入に備え、常に正対作業と逃げ場の確保が大切と感じました。
煙草による受動喫煙対策に関しては隊員さんの中で少しづつではありますが、
確実に意識として浸透していることが伺えたので、
安全大会を活用したり普段のブリーフィングで繰り返し周知していきたいと思います。
小坂主任チーフ
安衛則改正に伴う、昇降設備・ステップを使用しての荷台の昇降は現場にて確認できました。
営業所での周知が行き届いていると感じますが、継続していくためにも引き続き教育をお願いします。
安全委員の隊員さんに新規隊長さんの評価等の聞き取りを行ないました。
経験・知識不足な部分も多いようですが、フォローをしながら育成をお願いしました。
古い営業所ほど隊長さんの年齢層は高くなってきており、課題となっています。
若返りを図るために、次期隊長候補についても話し合いながら進めてもらいたいと思います。
■指摘事項
・滑り止めはすでに切れている部分が見受けられ、
持ち手の部分の既設の滑り止めも擦り減ってきています。
定期的に確認し、消耗具合を見ながら貼り換えや補修をお願いします。
・資材車や標識車の荷台は定期的に清掃をしましょう。
パトロール実施者:西関東支社 新國 支社長
第三業務部 安全室 小坂 主任チーフ
八王子維持営業所 渡辺 職員
日時:2023年10月03日 20:00~
天候: 天気 晴 気温 22 ℃ 湿度 58 %
教育対象者:11 名
(システム課 楠本)