支社長パト 中央自動車道下り線通行止め規制(大月営業所)

ブリーフィング内容

所感

大賀所長
本日を迎えるまでに様々な打ち合わせを実施し、提案をさせて頂きました。
発注者様、受注者様から感謝のお言葉を頂き、微力ながらお役に立つことが出来たこと嬉しく思います。
当日規制の反省点、今後の課題はまだまだ残りますが、まずは当日までの準備、夜間規制と
実施して頂いた隊員さんへ感謝し、今後も良い仕事を提供し続けられるよう努力して参ります。

小坂
通行止め規制設置時は追上車通過後に監視員を配置し実施できていました。
通行止め終点部から一般車が侵入できそうだったのでコーンの増設を、
またBSに関しても図面上の配置はないが、バイク等は資材の間を抜けられるため、
人員や車両を配置したほうが良いと提案しました。
料金所周りは入口交差点部分への人員配置もありますが、線形も悪いので、
無理に停めにいかず料金所での反転も考慮するように指示をしました。
秋の東富士五湖道路の通行止めが控えているので、
未経験者は今回の通行止めの経験を生かしてもらいたいと思います。

今後の課題 
繁忙で難しいとは思うが、資機材は事前に積込し当日は資機材のチェックで済むことが望ましい。
使用移動車に積載していた資材は混ざったり、現場で間違えて使用する可能性があるので一度降ろす。

飯島
談合坂SIC通行止め班のパトロールを実施。
現場のすぐ横ということもあり関係者の方々、歩行者の方が数多く見学にいらしておりました。
普段は交通量が少ない箇所ではありますが、見学に来た一般の方が何度も通行して
橋の上で止まるような場面もありましたが、落ち着いて丁寧な誘導を行えていました。
今回日々高稼働の中で中央道通行止めを実施しましたが、実際に実施してみることで
準備不足、打ち合わせ不足の部分もみえてきました。
忙しい中でももっと多くの時間を事前の打ち合わせに割く、という今回の反省点を
次回、そして日々の業務へ活かして参ります。



パトロール実施者:西関東支社 新國 支社長
大月営業所 大賀 所長
飯島 職員
第三業務部 安全室 小坂 主任チーフ
日時:2023年09月26日 15:00~
天候: 天気 曇 気温 23 ℃ 湿度 90 %
教育対象者:25 名
(システム課 楠本)