安全パト 中央自動車道下り線登坂車線規制(八王子維持営業所)

ブリーフィング内容

所感

新人隊員さんが現場にどの程度慣れてきたかの確認も兼ねてパトロールを実施しました。
今回の規制は登坂車線規制でした。
規制距離は600mで短い現場ですが線形が悪くJCT合流後の先にあるため一般車の動向に
いつも以上に十分な注意を向ける必要がある現場と感じました。
天候は晴れて気温も23℃かつ乾いた風が4m近く吹いてたため、
保安時の熱中症リスクは軽減している環境だと感じました。
しかしパトロール終了に近づくにつれて気温も上がりましたので、まだ注意は必要だと感じました。
新人さんにも現場の雰囲気や自身が感じたことを聞きましたが、
「標識を設置するキロポストや保安材をどの位置に何を置くのかなど覚えることも多くて大変ですが、
 隊長さんや先輩方に質問を重ねて実行していきます。」
とのことでしたので、今後も営業所全体で現場の事や体調面をサポートしていきたいと思います。

以下職員所感
【佐熊職員】
お客様の朝礼から参加させていただきました。
ブリーフィングや朝礼中はお客様の熱中症対策として、
ヘルメットをせずに参加・実施することとされています。
現場は若干の上り坂であり規制がなくても自然と渋滞が発生することもあるエリアになります。
日中の気温が30度を超えなくなってきており熱中症への対策が心配でしたが、
保安中の隊員さんに対策を聞くとさっとポケットにしまっていた飲料水を見せてくれました。
ベテラン隊員さん自身の対策意識は心配ないと感じましたが、もう1ステップ進んでいただき
経験の浅い隊員さんに無理をさせない指示の仕方や気遣いができるように指導していきます。

【渡辺職員】
今回の規制はJCT合流後の線形の悪い上り箇所でしたので、正対作業をしっかり行い、
一般車の動きをいつも以上に注視することが大事だと全体に教育しました。
また非常に多くの一般車が通行している時間帯であったことから、
渋滞が始まれば後続車に徐行の合図を大きく分かりやすい動作で伝えることが大切だと指導。
更に服装や保安中の態度にもしっかり意識するよう周知しました。

パトロール実施者:八王子維持営業所 佐熊 職員
渡辺 職員
日時:2023年09月26日 09:30~11:00
天候: 天気 晴 気温 23 ℃ 湿度 40 %
教育対象者:5 名
(システム課 楠本)