安全パト 中央自動車道下り線車線規制(八王子多摩営業所)

ブリーフィング内容

規制班と便乗班合同で実施
・配車と役割の説明
・矢板の飛散防止とピカッチの設置について
・規制設置後、便乗班と合流するため割振説明
 規制図を用いながら説明


所感

飯野職員が規制設置に同行していますので設置後の保安状況、
隊員さんからの意見の吸い出しや保安中の是正点の洗い出しをしていきます。

規制班
保安時の身だしなみ・装備品はしっかりと装備できており、
夜行チョッキや誘導灯の光量も申し分ありませんでした。
集中工事最終週ということもあり現場に固定で入っているメンバーは
渋滞中の車両の流入出や規制内での車両誘導は非常にスムーズにできていました。
慣れていない応援隊員さんにも寄り添い現場状況の共有、
マンツーマンで教育している状況がうかがえました。
規制設置後の資材車のあまり資材に土嚢をかぶせるなどして飛散防止対策も〇。

ミチテラ班
去年の集中工事に続き今年も活用しています。
去年とは違いテーパ部に設置することが設置者に対しての安全上困難な為
テーパー終わり延伸部からの設置となっていました。
延伸部の設置は規制のキワでの作業なので設置・撤去中は通行者からの注目が予想できます。
見られている意識を持つことや大型車の通行時は作業をストップするなど、
監視員と作業員の声掛け等で安全意識を高めるよう指摘しました。

規制設置後は渋滞が発生し、通行車両はいつも以上に規制内を注視しています。
だらしのない姿勢は渋滞で気を悪くしている通行車両の方々をさらに不快にさせてしまいます。
毎日の規制で渋滞を作ってしまっていることの申し訳なさを伝えるために一つの例として
保安中すれ違った一般車両に一礼をすることで、
高速道路を利用されているお客様に気持ちを伝えることも大事だと感じました。

パトロール実施者:八王子多摩営業所 貴島 所長代理
佐熊 職員
日時:2023年05月24日 21:30~23:30
天候: 天気 晴 気温 15 ℃ 湿度 58 %
教育対象者:8 名
(システム課 楠本)