設置パト 中央自動車道上り線走行車線規制(八王子多摩営業所)
ブリーフィング内容
規制班と便乗班合同で実施
・配車と役割の説明
・矢板の飛散防止とピカッチの設置について
・規制設置後、便乗班と合流するため割振説明
規制図を用いながら説明
所感
設置同行パトロールを実施。
指さし呼称や声掛け、飛散防止対策等を重要視してパトロールを実施しました。
指さし呼称に関しては出発前の荷台状況・P券・予備標識設置時・矢印板設置時・看板設置時など、
あらゆる場面での指さし呼称の実施が見られました。
声掛けに関しては上流の班の隊員さんが別の班の車両が来た際に【~班の車両来てるよ】の一声や、
新人隊員さんに対しての体調確認などを実施していました。
隊長さんは事故防止のために危険予知を行うことで、他隊員さん方の統制を図っていました。
飛散防止対策に関しては指さし呼称を用いてテンションのかかり方を確認していました。
ブリーフィングの立ち合いで、発生した事案を取り上げ、
危険予測意識の向上に努めるよう周知を行いました。
今回は発光型の予備標識の設置に未経験の隊員さんがいたこともあり、
隊長さんなどが教えながらの作業でした。
指さし呼称や声掛け、危険予知はしっかりと行えておりました。
パトロール実施者:八王子多摩営業所 飯野 職員
日時:2023年05月24日 14:30~22:00
天候: 天気 晴 気温 15 ℃ 湿度 58 %
教育対象者:5 名
(システム課 楠本)