安全パト 中央自動車道上り線路肩規制(大月営業所)
ブリーフィング内容
本日の規制個所
標識車の借入から規制班合流までの流れ。
規制作業役割分担
先方作業内容
規制撤去時の注意事項
規制撤去後の流れ。
所感
ブリーフィングから終礼迄の、パトロールを行いました。
大月管内ではあまり行われていない路肩規制となります。
特に、本日の規制個所については、上り野田尻BSのプラットホームを挟んでの規制となります。
大月隊員2名・応援隊員2名の路肩規制と言う事でブリーフィングも通常以上に細かく説明を行いました。
移動中に至っても管内の手引きの違い等、細かいところの説明を行いました。
規制開始までの分担として双方の役割に合わせた行動を行いました。
規制開始直前打合せにて、流入車両台数・流入誘導時の注意点・規制作業の危険ポイント等の
確認を行いました。
設置作業
各々が一般車を意識した動きをしていた。
旗振り・発炎筒設置個所問題無し。
テーパー設置作業、一般車と足元を意識した作業が出来ていた。
延伸設置、テーパー監視を残しての作業。資材車速度・荷台作業員の上流への意識、問題無し。
保安
テーパー監視員・巡回員に関しては、ガードレール内側に安全に立哨・歩行出来る場所があるので、
自発的に選択している事を確認。
保安員も小まめに上流を向き、一般車への警戒を確認。
撤去作業
路肩が狭い事、朝より交通量が増えた事を考慮して、撤去員が運転手に対して、
風向きを考慮した吹き方・停止合図を行っていた。
テーパー撤去時も一般車に考慮した動き・旗振りを確認。
ネット・ロープ作業は、より安全な場所を隊長自ら選定。
路肩移動速度の適正も確認。
作業時の上流監視員配置確認。
予備標識撤去作業、忘れ物確認を含めて問題無し。
標識車返却、所定の写真撮影問題無し。
終礼にて、隊長にフィードバックを行う。
安全面は基本問題無しと通達。
但し、応援隊員に対しての説明に関して、最も細かく伝えるべき箇所が数か所見受けられた事を指導。
パトロール実施者:第三業務部 安全室 星野 主任チーフ
日時:2023年03月15日 06:30~13:00
天候: 天気 晴 気温 11 ℃ 湿度 41 %
教育対象者:4 名
(システム課 中泉)